[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


棚卸計算法


(" 在庫―在庫管理―棚卸―実地棚卸―棚卸計算法(実地棚卸法・棚卸法) "から複製)

棚卸計算法とは 【physical inventory method

棚卸計算法の定義・意味など

棚卸計算法(たなおろしけいさんほう)とは、商品有高帳材料元帳などによる継続的な記録を行わないで、定期的(月末・決算日など)にまとめて実地棚卸を行うことで、月末あるいは期末時点での在庫数量を決定し、そこから逆算して当月あるいは当期の売上数量(商品の場合)・消費数量(材料の場合)や在庫数量を計算する方法をいう。

計算方法
売上数量・消費数量の計算方法

棚卸計算法では、当月・当期の売上数量・消費数量は、次の計算式・公式で算定・算出する。

売上数量・消費数量 = 期首・月初の在庫数量 + 期中・当月の仕入数量(受入数量)- 期末・月末の在庫数量

売上原価の計算方法

期末時点での数量が決定すれば、これに単価を乗じて期末棚卸高を算出できる。

期末棚卸高がわかれば、次の算式により当期(期中)の払出高である売上原価を算出できる。

売上原価期首商品棚卸高当期商品仕入高期末商品棚卸高

棚卸計算法の別名・別称・通称など

実地棚卸法棚卸法

棚卸計算法は、実地棚卸法(じっちたなおろしほう)または棚卸法(たなおろしほう)ともいう。

棚卸計算法の位置づけ・体系(上位概念等)

実地棚卸

棚卸計算法は、棚卸のひとつである実地棚卸の具体的な計算方法である。

なお、棚卸は次の2つの種類に分類される。

  1. 帳簿棚卸
  2. 実地棚卸

棚卸計算法と関係する概念

反対概念・対概念
継続記録法

帳簿棚卸継続記録法による。

棚卸計算法継続記録法との違い

継続記録法では、帳簿により、受払(受入れと払出し)とその残高を継続的に記録していくのに対して、棚卸計算法では、これを行わない。

ただし、棚卸計算法においても、売上数量あるいは消費数量を計算するには、期中あるいは当月の仕入数量(受入数量)は把握しておく必要がある。

棚卸計算法における計算方法

したがって、受入記録は行っておく必要がある。

結局、継続記録法棚卸計算法の違いは払出記録を行うか否か、ということになる。

棚卸計算法のメリットとデメリット

棚卸計算法のメリット

棚卸計算法では期中の払出を記録する手間がないため、簡単であるにもかかわらず、期末時点での数量と棚卸高を正確に把握できる。

また、法も、棚卸計算法を前提として評価方法などを規定している。

棚卸計算法のデメリット

棚卸計算法では結果だけを問題とするため、期中どのように売上げ・消費されたのかという中身がわからない。

また、紛失・盗難などによる棚卸減耗も管理できないという短所がある。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 20 ページ]

  1. 対照勘定法
  2. 棚卸計算法
  3. 単純平均法
  4. 直接控除注記法
  5. 直接法(直接控除法)
  6. 定額法(減価償却の方法のひとつとしての)
  7. 定額法(償却原価法の計算方法のひとつとしての)
  8. 低価法(低価主義)
  9. 定率法
  10. 手許商品区分法
  11. 当日補給(即日補給)
  12. 二勘定制
  13. 売価還元法
  14. 評価勘定法
  15. 費用法
  16. 分記法
  17. 平均原価法
  18. 翌日補給
  19. リース期間定額法
  20. 利息法

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー