[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


製造原価の形態別分類―材料費(原材料費)


材料費とは

材料費の定義・意味・意義

材料費とは、製造のために消費される費用である製造費用のうち、物品の消費によって発生する原価をいう。

材料費の別名

材料費は、原材料費ともいう。

材料費の範囲・具体例(内訳明細)

材料費として処理をするものとしては、具体的には、次のようなものがある。

その他の勘定科目との関係

原材料

棚卸資産である原材料原料材料とに区別される)が消費された分が材料費という関係にある。

材料費の位置づけ

製造のために消費される費用である製造費用の一つ。

製造費用には、他に労働力、経費(工業簿記)があるが、これらは一定の原価計算を通じて製造原価となる。

なお、製造費用の内訳である材料費、労務費経費(工業簿記)は、原価要素とも呼ばれている。

材料費の分類・種類

材料費の分類には、次の3種類がある。

  1. 形態別分類
  2. 製品との関連における分類

1.形態別分類

形態別分類とは、消費する材料の種類ごとに分類することをいう。

具体的には、次のようなものがある。

2.製品との関連における分類

製品との関連における分類とは、材料の消費高を特定の製品原価として直接認識できるか否かによって分類することをいう。

  • 直接材料費
  • 間接材料費

会計経理処理

原材料を消費した場合の記帳

「消費」とみなすタイミング

通常、原材料は多めに購入され、倉庫に保管されている。

そして、必要の都度、作業現場に倉出しされる。

したがって、倉出しされた時点をもって、消費とみなすことができる。

原材料の消費高の算定・算出・計算方法

原材料の消費高は、次の計算式で算定する。

原材料消費高(消費額)=消費単価(払出単価)×消費数量(払出数量)

したがって、原材料の消費高を計算するには、原材料の消費単価と原材料の消費数量とを算定する必要があることになる。

原材料の消費数量の算定・算出・計算方法

原材料の消費数量の算定には、入出庫の記録をその都度行うか否かにより、次の2つの方法がある。

  1. 継続記録法
  2. 棚卸計算法
1.継続記録法

工業簿記での継続記録法とは、材料元帳材料の種類別に作成し、入出庫の都度、記録を行い、記録された払出数量をもって消費数量とする方法をいう。

2.棚卸計算法

工業簿記での棚卸計算法とは、材料元帳は作成せず、次の計算式で算定される払出数量をもって消費数量とする方法をいう。

材料の消費数量=月初棚卸数量+当月購入数量-月末実地棚卸数量



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 13 ページ]

  1. 原価
  2. 原価の構成要素―原価要素
  3. 原価の分類・種類―製造原価
  4. 製造原価の形態別分類―材料費(原材料費)
  5. 製造原価の形態別分類―労務費
  6. 製造原価の形態別分類―労務費―賃金
  7. 製造原価の形態別分類―経費(工業簿記)
  8. 製造原価の形態別分類―経費―外注加工費
  9. 製造原価の製品との関連における分類―製造直接費
  10. 製造原価の製品との関連における分類―製造間接費
  11. 原価の分類・種類―総原価
  12. 原価の分類・種類―標準原価
  13. 原価の分類・種類―実際原価

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー