[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


金融市場―機能―資金調達―資金調達方法―直接金融


直接金融とは

直接金融の定義・意味・意義

直接金融とは、企業金融機関を通さず、家計から直接的に外部資を調達することをいう。

直接金融の位置づけ・体系

貨幣が国民経済経済主体のあいだを血液のように循環することで、投資などの経済活動が円滑に行われる。

たとえば、家計が貯蓄した資が、資を必要とする企業などに貸し付けられることで、企業設備投資ができるようになる。

このように資の融通を図ること(貸し借り)を金融という。

そして、その借りる側の側面を資金調達という。

なお、資金調達には次の3つの方法がある。

  1. 自己金融社内留保内部留保)・減価償却費といった内部資の取り崩し
  2. 負債による資金調達
    1. 間接金融
      1. 金融機関からの借入
    2. 直接金融
      1. 社債など債券の発行
      2. CPコマーシャルペーパー)の発行
  3. 資本による資金調達
    1. 直接金融
      1. 株式の発行
間接金融直接金融
負債 借入 債券社債など)
資本 株式

直接金融の方法

直接金融は、株式社債証券化商品の発行により、行われる。

株式

企業が家計に出資企業に参加)してもらうというかたちで資を調達する方法である。

こうして調達した資は、企業自身の資であり、返済の必要のない自己資本となる。

社債

企業が家計から資を借り入れるというかたちで資を調達する方法である。

こうして調達した資は、企業が他から借り入れた資であり、返済の必要のある他人資本となる。

証券化商品

直接金融の仕組み(しくみ)

家計は、企業が発行した株式社債を購入するというかたちで、資を提供することになる。

企業は、提供された資を運用して経済活動を行い、得た利潤のなかから、株式の場合は配当を、社債の場合には利子を支払う。

直接金融の動向・傾向・トレンド・流れ

アメリカの金融は、直接金融が中心であるが、日本の金融は、間接金融が中心である。

ただし、直接金融も増加してきている。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 7 ページ]

  1. 金融―金融市場―機能―資金調達
  2. 金融市場―機能―資金調達―資金調達方法―自己金融
  3. 金融市場―機能―資金調達―資金調達方法―直接金融
  4. 金融市場―機能―資金調達―資金調達方法―直接金融―証券化商品
  5. 金融市場―機能―資金調達―資金調達方法―間接金融
  6. 金融市場―機能―資金調達―資金調達方法―間接金融―コマーシャルペーパー
  7. 金融市場―機能―資産運用

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー