[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


インフレーション―原因


インフレーションの原因・理由・要因

インフレーションが発生する原因には次のようなものがある。

実体経済的原因

需要過剰/供給不足

インフレーション経済全体の需要(消費と投資)が供給に比べて多い状態が続くので起こる。

参考:中野 剛志 『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』 ベストセラーズ、2019年、26項。

需要供給を超過する―ディマンド・プル・インフレーション需要インフレ

総需要総供給を上回る超過需要により、物価が上昇する。

インフレーションの原因を需要面からとらえる考え方である。

供給側のコストが増大する―コスト・プッシュ・インフレーション供給インフレ

供給側のコスト(必要経費)の増大が、商品価格に転嫁されて、物価が上昇する。

インフレーションの原因を供給面からとらえる考え方である。

輸入インフレ

マネー経済的原因

マネーの量
貨幣数量説

従来の貨幣数量説では、マネーの量(マネーストック)は物価に影響し、その量が増えすぎるとインフレになるとされている。

ただし、ゼロ金利が続く経済においてはこの理論は妥当しない。

ゼロ金利金融政策

中央銀行ハイパワードマネーマネタリーベース)を通じて間接的にマネーストックを増やすことができるものといわれている。

なお、政府は財政政策需要を創出することにより直接的にマネーストックを増やすことができる。

しかし、ゼロ金利では、量的金融緩和により大量のハイパワードマネー供給しても、物価に影響を与えられないばかりか、マネーストックにすら影響を与えることができなかった。

マネーを増やせば物価が上がるという貨幣数量説は一見わかりやすいですが、近年の日本や米国のようにゼロ金利が続く経済では、現実を説明できません。ちなみに、2000年度を起点にとって、貨幣数量説通りにその後のマネーの伸び率が物価に反映されたとすれば、この間の日本の消費者物価の年平均上昇率は、マネタリーベースで計算すると+4.8%、マネーストックで計算すると+1.6%となっていたはずです。これは、実際の-0.2%とは大きく異なります。この点は米欧でも同様です。

2012年11月12日きさらぎ会における白川元日銀総裁の講演より

金利

動学マクロ経済学は、物価を決めるのはマネーストックではなく金利であるとする(現代の動学マクロ経済学には、通貨供給量という変数は出てこない(池田信夫))。

実際、日銀金融政策も、金利(特に短期金利)を目標にして実施される。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 15 ページ]

  1. 物価
  2. 物価―物価指数
  3. 物価―物価指数―企業物価指数
  4. 物価―物価指数―消費者物価指数
  5. 物価―物価指数―GDPデフレーター
  6. インフレーション(インフレ)
  7. インフレーション(インフレ)―バブル(バブル経済・バブル景気)
  8. インフレーション―原因
  9. インフレーション―分類―原因別―ディマンド・プル・インフレーション(需要インフレ)
  10. インフレーション―分類―原因別―コスト・プッシュ・インフレーション(供給インフレ)
  11. インフレーション―分類―原因別―コスト・プッシュ・インフレーション(供給インフレ)―輸入インフレ
  12. インフレーション―分類―速度別―クリーピング・インフレーション(クリーピング・インフレ)
  13. インフレーション―分類―速度別―ギャロッピング・インフレーション(ギャロッピング・インフレ)
  14. インフレーション―分類―速度別―ハイパー・インフレーション(ハイパー・インフレ)
  15. デフレーション(デフレ)

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー