[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


収益(会計)―収入金額―範囲―自家消費(家事消費)(所得税法)


(" 事業主貸―具体例―自家消費(家事消費) "から複製)

自家消費とは

自家消費の定義・意味など

自家消費(じかしょうひ)とは、商品などの棚卸資産等を家事のために(事業のためではなく個人用途で)消費することをいう。

自家消費の別名・別称・通称など

自家消費家事消費(かじしょうひ)ともいう。

自家消費所得法上の取り扱い

収入金額への算入

自家消費は、「収入」とみなされる。

つまり、商品などの棚卸資産等を自家消費した場合は、事業所得等の額の計算上、総収入金額に算入する必要がある。

また、一括償却資産の特例を受けた減価償却資産についても、これを自家消費した場合には、準棚卸資産として、「収入」となる。

所得
たな卸資産等の自家消費の場合の総収入金額算入)
第三十九条 居住者たな卸資産(これに準ずる資産として政令で定めるものを含む。)を家事のために消費した場合又は山林を伐採して家事のために消費した場合には、その消費した時におけるこれらの資産の価額に相当する額は、その者のその消費した日の属する年分の事業所得額、山林所得額又は雑所得額の計算上、総収入金額に算入する。

たとえば、自分の店の商品を自分の家庭用として使用した場合、外からの経済利益の流入はないので、原則としては、所得法36条にいうところの収入金額は生じていない。

別段の定めにより収入金額とされるもの―全体像・概要

しかし、お店の商品の年末の棚卸高は家庭用に使用した分だけ減少するので、この分の原価も自動的に売上原価に算入されることになる。

そこで、たな卸資産等を家事のために消費した場合には、例外的に収入金額とする。

収入金額に算入する

(原則)

収入金額へ算入する額は、原則として、その棚卸資産等を自家消費したときの通常の販売価額となる。

(例外)

特例として、仕入価額で記帳している場合は、棚卸資産取得価額(つまり、仕入価額)と販売価額の70%相当額のいずれか多い額によることが認められている。

ただし、準棚卸資産には、このいわゆる「70%基準」の適用はない。

自家消費会計簿記経理上の取り扱い

会計処理方法

使用する勘定科目・記帳の仕方等
売上事業主貸

商品などの棚卸資産自家消費したときは、所得法上、収入金額に算入することとされているため、売上勘定貸方に記帳して収益計上する。

また、その相手科目としては、事業主が自分自身に代を支払うことは観念できないので、事業主貸勘定を使用する。

取引の具体例と仕訳の仕方

取引

商品自家消費した

仕訳

借方科目貸方科目
事業主貸 ✕✕✕✕ 売上 ✕✕✕✕

自家消費務・法・制上の取り扱い

消費税の課・非課・免・不課(対象外)の区分

課税取引

消費税法上、自家消費課税取引として課税売上げに該当する。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 5 ページ]

  1. 収益(会計)
  2. 収益(会計)―収入金額(所得税法)
  3. 収益(会計)―収入金額―範囲―自家消費(家事消費)(所得税法)
  4. 収益(会計)―収入金額の整理(所得税法)
  5. 収益(会計)―益金(法人税法)

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー