[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


所得税


当カテゴリのコンテンツ

当カテゴリのコンテンツは以下のとおりです。全 45 ページあります。

  1. 税額―課税標準

    (複製)課税標準とは、課税物件を金額・価額・数量等で表したもので、税率を適用して税額を算出するための基礎となる数値をいう。
  2. 税額―課税標準―合計所得金額

    (複製)合計所得金額とは 合計所得金額の定義・意味・意義 日本の所得税法では、所得は10種類に分類されている(所得分類)。 この10種の所得は総合課税の対象となる所得と分離課税の対象となる所得とに大別されるが...
  3. 税額―課税標準―総所得金額

    (複製)総所得金額とは 総所得金額の定義・意味・意義 日本の所得税法では、所得は10種類に分類されている(所得分類)。 総所得金額とは、この10種の所得のうち、例外的に分離課税の対象とされている所得(退職所得...
  4. 税額―課税標準―総所得金額等

    (複製)総所得金額等とは 総所得金額等の定義・意味・意義 総所得金額等とは、合計所得金額に純損失・雑損失の繰越控除を適用した後の金額をいう。   なお、日本の所得税法では、所得は10種類に分類されている(所得...
  5. 納税―予定納税

    予定納税とは 予定納税の定義・意味・意義 予定納税とは、前年に一定額以上の納付税額がある納税義務者について、その年分の所得税の確定申告をして納税する前に、その年分の所得税額を第1期(7月)と第2期(1...
  6. 納税―源泉徴収

    源泉徴収とは、給与、報酬、利子・配当等の支払者が、役員や従業員へ給与を支払ったり、税理士、弁護士等に報酬を支払ったりする際などに、その支払額などに応じて定められている源泉所得税額を計算したうえ、当該税額を差し引いて(天引きして)預り、 代わりに税務署に納付する制度をいう。たとえば、従業員や役員に対して、給与を支給するときは、会社は、源泉所得税、特別徴収住民税、社会保険料などを天引きすることになる。ただし、実務では給料以外の源泉徴収の処理も多く、講演会・研修会を開催した場合の講師への講演料や弁護士報酬、 株主配当などにも源泉徴収の処理が必要になる。源泉徴収の時点で、預り金として処理をし、 納税の時点で、預り金の支払い処理をする。
  7. 納税―源泉徴収―源泉所得税(源泉税)

    源泉所得税とは、所得税の源泉徴収制度において、給与、報酬、利子・配当等の特定の所得を、その支払者が、役員・従業員や税理士、弁護士等に支払う際に、あらかじめ当該所得に課税されることとなる所得税の概算分を差し引いて(天引きして)一時的に預っておく金額をいう。略して源泉税と呼ばれていることもある。
  8. 納税―源泉徴収―対象者―源泉徴収義務者

    (複製)源泉徴収義務者とは 源泉徴収義務者の定義・意味・意義 源泉徴収義務者とは、源泉徴収制度において、給与、報酬、利子・配当など所定の所得の支払いをする者で、その支払いの都度、支払金額に応じた所得税の額を計...
  9. 納税―源泉徴収―対象所得―源泉徴収の対象となる所得

    (複製)源泉徴収の対象となる所得 源泉徴収の対象となる所得の具体例としては、たとえば次のようなものがある。 それぞれの所得ごとに、源泉徴収税率が定められている。 サラリーマンの給料から税金が天引きされるという...
  10. 納税―源泉徴収―対象所得―源泉徴収の対象となる所得―報酬・料金等

    (複製)源泉徴収が必要な報酬・料金等の範囲は、その報酬・料金等の支払を受ける者が個人であるか法人であるかによって異なる。法人の場合は、所得税ではなく法人税になるので、その範囲は狭くなる。
  11. 納税―源泉徴収―対象所得―源泉徴収の対象となる所得―報酬・料金等―一定の専門家に支払う報酬・料金等(特定の資格を持つ人などに支払う報酬・料金等)

    (複製)一定の専門家に支払う報酬・料金等は、源泉徴収しなければならない。
  12. 納税―源泉徴収―対象所得―源泉徴収の対象となる所得―確定申告など他制度との関係

    (複製)各所得金額の源泉徴収―確定申告など他制度との関係 源泉徴収制度は、税金の前払いの制度なので、確定申告により清算をすることが原則とされている。 ただし、確定申告を行うかどうかを選択することができる制度(...
  13. 納税―源泉徴収―時期

    (複製)源泉徴収の時期・期間・期限 源泉徴収をする時期・期間・期限 源泉徴収は「支払の際」に行うことと定められているので、現実に源泉徴収の対象となる給与や報酬などの所得を支払うときに所得税を源泉徴収することに...
  14. 納税―源泉徴収―時期―納付―例外①―納期の特例

    (複製)納期の特例とは 納期の特例の定義・意味・意義 源泉徴収した所得税の納付期限は、原則として徴収した日の属する月の翌月10日までです。 源泉徴収―徴収・納付の時期・期限 ただし、例外的に次の2つの制度(特...
  15. 納税―源泉徴収―時期―納付―例外②―納期限の特例

    (複製)納期限の特例とは 納期限の特例の定義・意味・意義 源泉徴収した所得税の納付期限は、原則として徴収した日の属する月の翌月10日までです。 源泉徴収―徴収・納付の時期・期限 ただし、例外的に次の2つの制度...
  16. 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き

    源泉徴収・年末調整制度に関する諸手続き―手順・方法・仕方 1.毎月①―毎月の給料等から源泉徴収 まず、毎月の給料等から、源泉所得税などを源泉徴収(天引き)する。 なお、この場合、給料のなかには、所得税...
  17. 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月

    (複製)給与所得の源泉徴収の事務の流れ・概要・あらまし 給与所得は源泉徴収の対象となる所得ですが、給与所得から所得税を源泉徴収するための事務は、毎月(毎日)発生します。 このページでは、毎月の給料の源泉徴収事...
  18. 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―②源泉徴収税額

    (複製)源泉徴収税額とは 源泉徴収税額の定義・意味・意義 源泉徴収税額とは、所得税法で使用されている用語で、源泉徴収制度により、給料から天引きされた所得税の額のことをいいます。   源泉徴収税額の決定方法・決...
  19. 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―②源泉徴収税額―計算

    (複製)給与所得の源泉徴収税額の算定・算出・計算方法 給与を支払う際の源泉徴収税額は、税額の自動確定(国税通則法)とスムーズな年末調整という相反する要請を調整するため、所得税法の2つの別表を使用して概算的に算...
  20. 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―②源泉徴収税額―計算―給与所得の源泉徴収税額表(源泉徴収税額表・税額表)

    (複製)給与所得の源泉徴収税額表とは 給与所得の源泉徴収税額表の定義・意味・意義 給与所得の源泉徴収税額表(きゅうよしょとくのげんせんちょうしゅうぜいがくひょう)とは、給与を支払う際の源泉徴収税額(給与を支払...
  21. 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―③源泉徴収簿(所得税源泉徴収簿 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿)

    (複製)源泉徴収簿とは、国税庁が作成・提供している所定の様式で、従業員一人一人につき、月々の給与等に関する事項と年末調整に関する事項などを記録し、管理するための文書をいい、所得税源泉徴収簿ともいう。正式名称は「給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿」である。源泉徴収簿の作成は、源泉徴収義務者が、月々の給与に対する所得税の源泉徴収や年末調整などの事務を正確かつ能率的に行うためのものである。源泉徴収簿は、あくまで源泉徴収義務者の便宜のために国税庁が作成・提供しているものであって、法令で定められたものではない。しかし、源泉徴収簿は、扶養控除等(異動)申告書とともに、源泉所得税関係の書類として、税務調査における調査の対象となる可能性はある。ただし、賃金台帳で代用できるのであれば、問題ない。
  22. 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―③源泉徴収簿(所得税源泉徴収簿 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿)―記載事項

    (複製)源泉徴収簿の記載事項 源泉徴収簿は、国税庁が作成・提供している所定の様式であるが、あくまで源泉徴収義務者の便宜のために作成しているものであって、法令で定められたものではない。 したがって、源泉徴収簿の...
  23. 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―③源泉徴収簿(所得税源泉徴収簿 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿)―書き方

    (複製)源泉徴収簿の書き方・記入例・記入方法 源泉徴収義務者が、月々の給与に対する所得税の源泉徴収や年末調整などの事務を正確かつ能率的に行うため、国税庁が作成・提供している様式が「給与所得・退職所得に対する所...
  24. 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―④納付

    (複製)源泉所得税の納付の手続きの具体的手順・方法・仕方 源泉徴収義務者は、現実に源泉徴収の対象となる給与や報酬などの所得を支払うときに、所得税を源泉徴収します。 そして、原則として、源泉徴収した所得税(=源...
  25. 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―④納付―所得税徴収高計算書

    (複製)所得税徴収高計算書とは 所得税徴収高計算書の定義・意味・意義 所得税徴収高計算書とは、源泉徴収をした所得税を納付する際に使用する、徴収する税額の計算書を兼ねた納付書をいいます。 源泉徴収をした所得税(...
  26. 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―④納付―所得税徴収高計算書―給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書

    (複製)給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書とは 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書の定義・意味・意義 所得税徴収高計算書とは、源泉徴収をした所得税を最寄の金融機関または所轄税務署で納付する際に使用...
  27. 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―④納付―所得税徴収高計算書―給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書―①作成・提出

    (複製)給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書の作成・提出 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書を作成して提出するには、大別すると次の2つの方法がある。 手書きで記入して作成したうえ、持参または郵送e-...
  28. 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―④納付―所得税徴収高計算書―給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書―①作成・提出―書き方

    (複製)給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書の書き方・記載例・記入例・作成方法・手引き 記入項目・事項 以下、「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書」の様式に沿って、記入項目ごとに書き方を説明します。...
  29. 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―④納付―所得税徴収高計算書―給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書―①作成・提出―e-Taxソフト(電子申請・オンライン申請)による作成・提出方法

    (複製)給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書のe-Taxソフトによる作成・提出方法 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書を作成して提出するには、大別すると次の2つの方法がある。 手書きで記入して作成し...
  30. 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―④納付―所得税徴収高計算書―給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書―②納税―電子納税

    (複製)給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書の電子納税 e-Taxソフトで給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書を作成・送信したあとは、電子納税により源泉所得税を納税することができる。 この電子納税の方...
  31. 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―源泉徴収税額がない場合

    (複製)源泉徴収税額がない場合 給料の月額が一定未満の場合、源泉徴収税額は0円となります 給与所得は、源泉徴収の対象となります。 手続的には、源泉徴収義務者が「給与所得の源泉徴収税額表」を適用して求めた税額を...
  32. 納税―年末調整

    年末調整とは、会社が、その年最後に給与等の支払いをする際に、源泉徴収税額と年税額とを比較し、その過不足分を、徴収しすぎた額は還付し、不足する額は徴収することをいう。たとえば、年末調整で12月分に源泉徴収した金額より還付金の額が大きくなった場合、実務的には、通常、預り金の借方に計上して処理をする。
  33. 納税―年末調整―内容

    (複製)年末調整で行う内容(年末調整で行うこと) 年末調整で行う中心的な作業は、社員等の所得税の所得控除に関する事項を確定することです。 ただし、所得控除にもさまざまなものがあり、すでに毎月の源泉徴収事務で考...
  34. 納税―年末調整―対象者(年末調整を受ける人)

    (複製)年末調整の対象者(年末調整を受ける人) 年末調整では、年末調整の対象にならない人がいるということに注意してください。 年末調整の対象となる人 年末調整は、原則として、給与の支払者に「扶養控除等(異動)...
  35. 納税―年末調整―時期

    (複製)年末調整の時期・期間・期限 原則 12月 年末調整は、その年最後に給与の支払をする時に行うこととされていますので、通常は12月に実施することになります。 源泉徴収税額が年税額を超過する場合 源泉徴収税...
  36. 納税―年末調整―要否

    (複製)年末調整の要否 原則 会社の義務化・罰則 会社は、所得税法(第190条~193条)により、原則として、年末調整を行うことを義務づけられている。 また、この義務を怠った場合の罰則もあり、10年以下の懲役...
  37. 事務―法定調書―源泉徴収票

    源泉徴収票とは 源泉徴収票の定義・意味・意義 源泉徴収票とは、所得税法の規定により、税務署に提出することが義務づけられている法定調書をいう。 源泉徴収票の位置づけ・体系 源泉徴収票は、法定調書の一つで...
  38. 事務―法定調書―源泉徴収票―給与所得の源泉徴収票

    給与所得の源泉徴収票とは 給与所得の源泉徴収票の定義・意味・意義 給与所得の源泉徴収票とは、会社が、従業員や役員などに対して支払った俸給、給料、賃金、歳費、賞与などの給与と、これに課される所得税の源泉...
  39. 事務―法定調書―源泉徴収票―給与所得の源泉徴収票―見方・書き方

    給与所得の源泉徴収票の見方と書き方・記載方法・記入方法・作成方法 源泉徴収票の様式にしたがい、以下、項目別に説明・解説する。 記載欄の記載事項・記入項目 支払いを受ける者 住所又は居所 受給者の翌年1...
  40. 事務―法定調書―源泉徴収票―給与所得の源泉徴収票―見方・書き方―支払金額

    支払金額とは 支払金額の定義・意味・意義 国税庁の冊子によれば、給与所得の源泉徴収票における支払金額とは、平成◯年中に支払いの確定した給与等(中途就職者について、その就職前に他の支払者が支払った給与等...
  41. 事務―法定調書―源泉徴収票―給与所得の源泉徴収票―見方・書き方―給与所得控除後の金額

    給与所得控除後の金額とは 給与所得控除後の金額の定義・意味・意義 給与所得控除後の金額とは、所得税法上の給与所得の金額、すなわち、給与等の収入金額から給与所得控除額を差し引いたものをいう。 給与所得控...
  42. 事務―法定調書―源泉徴収票―給与所得の源泉徴収票―見方・書き方―所得控除の額の合計額

    給与所得の源泉徴収票の所得控除の額の合計額とは 所得控除の額の合計額の定義・意味・意義 所得控除とは、所得税法上の制度である。 本来は、課税標準が税率を適用して税額を算出するうえで基となる金額となる。...
  43. 事務―法定調書―源泉徴収票―給与所得の源泉徴収票―作成と交付・提出の手続き

    はじめに 源泉徴収票とは、会社が、従業員や役員などに対して支払った俸給、給料、賃金、歳費、賞与などの給与や退職手当、一時恩給、功労金その他これらの性質を有する退職金の支払額と、これに課される所得税の源...
  44. 事務―法定調書―支払調書

    支払調書とは、所得税法により、一定の支払いをする者が、その支払の確定した日の属する年の翌年1月31日まで、または、その支払の確定した日から1月以内に、所定の事項を記載して、税務署長に提出しなければならないとされている書類をいう。「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」などの種類があり、法定調書のひとつに位置づけられる。
  45. 事務―法定調書―支払調書―報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書

    報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書とは 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書の定義・意味・意義 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書とは、会社などが一定の要件に該当する報酬、料金、契約金及び賞金を支...



当カテゴリのサイトにおける位置づけ

プライバシーポリシー