[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


財政政策―経済安定化―インフレ対策


インフレ対策

インフレ対策の具体例

インフレ経済全体の需要(消費と投資)が供給に比べて多い状態が続くので起こる。

中野 剛志 『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』 ベストセラーズ、2019年、26、45項。

したがって、インフレ対策としては需要を減らし、供給を増やす必要がある。

中野 剛志 『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』 ベストセラーズ、2019年、45-46項。

需要の減少
財政健全化

財政健全化により需要を減らすことができる。財政健全化需要を抑制する政策=インフレ対策である。
政府自身が需要(消費と投資)を減らし、また、増をして財政を健全化すれば、経済全体の需要を減らすことができるからである。

参考:中野 剛志 『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』 ベストセラーズ、2019年、46項。

なお、金融政策では金融引き締め政策により需要を抑制できる。

中野 剛志 『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』 ベストセラーズ、2019年、46項。

政府の需要の減少

政府自身の需要(消費と投資)を減らすことで経済全体の需要を減らすことができる。
公務員など公共部門で働く人の数を減らすこともその1つである。要するに「小さな政府」にするということである。

参考:中野 剛志 『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』 ベストセラーズ、2019年、46項。

民間の需要の減少

政府は増することで、民間の消費と投資を減らすことができる。

中野 剛志 『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』 ベストセラーズ、2019年、46項。

供給の増加

インフレ供給不足の状態なので、供給力を増やす政策もインフレ対策となる。つまり、企業の生産性を向上させ、競争力を強化する。

具体的には次のような政策がある。

中野 剛志 『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』 ベストセラーズ、2019年、46-47、53項。

インフレ対策の理論的根拠

新自由主義

上記のようなインフレ対策が実施された例が過去にある。
特にサッチャー政権時のイギリスやレーガン政権時のアメリカは規制緩和、自由化、民営化、グローバル化を推し進め、金融を引き締め、小さな政府を目指した。
こうした政策が基づいているイデオロギーは新自由主義である。

中野 剛志 『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』 ベストセラーズ、2019年、50-51項。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 8 ページ]

  1. 財政
  2. 財政政策
  3. 財政政策―経済安定化―インフレ対策
  4. 財政政策―経済安定化―インフレ対策―財政健全化(財政再建)
  5. 財政政策―経済安定化―インフレ対策―グローバリゼーション(グローバル化)
  6. 財政政策―経済安定化―デフレ対策
  7. 財政政策―経済安定化―デフレ対策―財政赤字
  8. 財政政策―経済安定化―デフレ対策―保護貿易

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー