市場経済―本質―市場
市場とは 【market】
市場の定義・意味など
市場(しじょう)とは、商品(財(モノ)やサービス、マネー自体やその姿を変えた有価証券、労働力)の買い手(需要側)と売り手(供給側)が出会い、物々交換や商品・有価証券等とマネーの交換を行う具体的(特定)・抽象的(不特定)な場所をいう。
なお、市場にマネーが登場して、物々交換ではなく、商品とマネーの交換が行われるようになると、市場経済が成立する(後述)。
市場の分類・種類
取り引きされる商品による分類
市場は、取り引きされる商品により分類することができる。
これには、たとえば、商品取引所、中央卸売市場、証券取引所といった具体的市場(目に見える特定の市場)もあるが、特定の場所に制約されない抽象的市場(目に見えない不特定の市場)もある。
抽象的市場には、たとえば、次のようなものがある。
市場における競争の形態による分類
市場の目的・役割・意義・機能・作用など
価格の自動調節機能による資源の最適配分
市場が発達した市場経済においては、価格の自動調節機能により資源の最適配分(財・サービスの適正な配分)が実現されると考えられている。
市場の位置づけ・体系
市場経済の成立
市場にマネーが登場すると、人々の間では交換が加速して多くの人間同士が市場を通じてより深く結びつくことができるようになり、社会経済が効率的・爆発的に発展する。
つまり、市場経済が成立するには、市場のほか、その前提として貨幣が必要である。次のページも参照。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 19 ページ]
市場経済
市場経済―仕組み(しくみ・メカニズム)―価格の自動調節機能(市場メカニズム・市場機構)
市場経済―仕組み(しくみ・メカニズム)―市場の失敗
市場経済―仕組み(しくみ・メカニズム)―市場の失敗―価格の下方硬直性
市場経済―本質―市場
市場経済―本質―価格
市場経済―市場―商品による分類―商品市場―商品
市場経済―市場―競争の形態による分類―完全競争市場
市場経済―市場―競争の形態による分類―完全競争市場―特徴①―市場価格(均衡価格)
市場経済―市場―競争の形態による分類―完全競争市場―特徴②―価格競争
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場―分類―独占市場
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場―分類―複占市場
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場―分類―寡占市場
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場―特徴①―価格の下方硬直性
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場―特徴①―価格の下方硬直性―独占価格
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場―特徴①―価格の下方硬直性―寡占価格
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場―特徴①―価格の下方硬直性―管理価格
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場―特徴②―非価格競争
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―基本概念
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係