インフレーション(インフレ)
インフレーションとは 【inflation】
インフレーションの定義・意味など
インフレーションとは、全体的な物価が相当期間継続して上昇し続ける経済現象をいう。
インフレーションの別名・別称・通称など
インフレ
略してインフレともいう。
インフレの目的・役割・意義・機能・作用など
金利の上昇
インフレになると、金利も上昇する。
たとえば、1年間で10%のインフレが起こっているとした場合、金利が5%であれば、大部分の人は、お金を銀行に預けずに欲しいモノを今買うことを選択する。
そのため、このようなことが起こらないようにするには、金利が10%になるしかない。
したがって、金利は、モノの値段が上がるスピードであるインフレと同じになるようにできているといえる。
美和卓 『20歳からの金融入門』 日本経済新聞出版社、2009年、42-43頁。
インフレーションの原因・理由・要因
インフレーションが発生する原因については、次のページを参照。
インフレーションの分類・種類
インフレの原因による分類
インフレの速度による分類
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 12 ページ]
物価
物価―物価指数
物価―物価指数―企業物価指数
物価―物価指数―消費者物価指数
物価―物価指数―GDPデフレーター
インフレーション(インフレ)
インフレーション―原因
インフレーション―分類―原因別―ディマンド・プル・インフレーション(需要インフレ)
インフレーション―分類―原因別―コスト・プッシュ・インフレーション(供給インフレ)
インフレーション―分類―速度別―クリーピング・インフレーション(クリーピング・インフレ)
インフレーション―分類―速度別―ギャロッピング・インフレーション(ギャロッピング・インフレ)
インフレーション―分類―速度別―ハイパー・インフレーション(ハイパー・インフレ)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―経済循環
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係