財政政策―経済安定化―インフレ対策―財政健全化(財政再建)
財政健全化とは
財政健全化の定義・意味など
財政健全化(ざいせいけんぜんか)とは、財政構造改革法(正式名称は「財政構造改革の推進に関する特別措置法」)によれば、財政赤字の立て直し(同法では具体的には国と地方をあわせた財政赤字をGDP比3%以下に抑制するとされている)と国債依存度の引き下げをいう。
財政構造改革の推進に関する特別措置法 | e-Gov法令検索 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=409AC0000000109_20210401_502AC0000000063
つまり、歳入と歳出の差である財政収支を改善し、借金(国債などの公債残高)を削減することである。
財政健全化(ざいせいけんぜんか)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/財政健全化-1725946
なお、「経済財政運営と改革の基本方針 2018」では、基礎的財政収支(プライマリー・バランス)の黒字化と国・地方の債務残高対GDP比の安定的な引き下げとされている。
p01042.pdf https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je18/pdf/p01042.pdf
財政健全化の別名・別称・通称など
財政再建
財政健全化は財政再建とほぼ同義である。
財政健全化(ざいせいけんぜんか)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/財政健全化-1725946
財政健全化と関係する概念
反対概念・対概念
財政赤字
財政健全化の目的・意義
主流派経済学
機能的財政論
インフレ対策
インフレは経済全体の需要(消費と投資)が供給に比べて多い状態が続くので起こる。
中野 剛志 『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』 ベストセラーズ、2019年、26、45項。
政府自身が需要(消費と投資)を減らし、また、増税をして財政を健全化すれば、経済全体の需要を減らすことができる。
したがって、機能的財政論では財政健全化はインフレ対策の1つとして需要を抑制するための政策と位置づけられている。
中野 剛志 『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』 ベストセラーズ、2019年、46項。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 8 ページ]
- 財政
- 財政政策
- 財政政策―経済安定化―インフレ対策
- 財政政策―経済安定化―インフレ対策―財政健全化(財政再建)
- 財政政策―経済安定化―インフレ対策―グローバリゼーション(グローバル化)
- 財政政策―経済安定化―デフレ対策
- 財政政策―経済安定化―デフレ対策―財政赤字
- 財政政策―経済安定化―デフレ対策―保護貿易
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ