金融
金融とは 【finance】
金融の定義・意味など
金融(きんゆう)とは、資金が余っているところ(家計など)から資金が不足しているところ(企業など)へ資金の融通を図ること、つまり、資金の貸借をいう。
その原初的なかたちは、友人間のお金の貸し借りである。
金融の目的・役割・意義・機能・作用など
貯蓄を効率的に投資へ回すための仕組み
消費や投資などの経済活動は、お金が国民経済の経済主体のあいだを血液のように循環することで、はじめて円滑に行われる。
「カネは天下のまわりもの」ということばがある。
金融は、この資金循環のために必要なしくみ・メカニズムである。
国民経済は、家計、企業、政府という3つの経済主体で成り立つ。
そして、市場では取引が行われ、財(モノ)とサービスといった商品の対価としてお金が流通する。
たとえば、家計は、商品の対価としてお金を支払う(消費)。
そして、残りを預金や株式・債券(国債・社債等)などの金融商品の購入などにあてる(貯蓄)。
この家計が貯蓄したお金は、金融のしくみにより(具体的には金融機関などを通じて)、お金を必要とする企業などに貸付・出資される。
つまり、金融は、貯蓄を効率的に投資へ回すための仕組みといえる※。
※平凡社 『世界大百科事典』
『20歳からの金融入門』では、この金融の一番基本的な役割
について次のようにわかりやすく説明している。
お金は、大金持ちの手元で遊んでいても、何の役目も果たさなければ何のはたらきもせず、無駄になるだけです。しかし、お金は持っていないけれども、お金さえあれば何かを作り出せる能力のある人に一時的にお金を貸してあげるだけで、貸した人も借りた人も両方幸せになれる、という魔法のようなことが実現するのです。
美和卓 『20歳からの金融入門』 日本経済新聞出版社、2009年、29頁。
為替
金融には為替という重要な機能もある。
金融の分類・種類
金融には、次の2つの側面があることになる。
金融と関係する概念
金融市場
金融機関
金融の仕組み(しくみ)
金利(利子・利息・利率)
金利(利子・利息・利率)というしくみにより、はじめてお金(資金)の貸借=金融のシステムは作動する。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 34 ページ]
金融
金融―機能①―資金調達
金融―機能①―資金調達―負債による資金調達―間接金融―借入
金融―機能①―資産運用
金融―機能①―資産運用―負債による資産運用―融資
金融―機能①―資産運用―資本による資産運用―出資
金融―機能②―為替
金融―機能②―為替―具体例―ゆうちょ銀行の為替
金融―機能②―為替―具体例―ゆうちょ銀行の為替―種類―普通為替
金融―機能②―為替―具体例―ゆうちょ銀行の為替―種類―定額小為替
金融―機能②―為替―具体例―ゆうちょ銀行の為替―為替証書(郵便為替証書)
金融―機能②―為替―具体例―ゆうちょ銀行の為替―為替証書―普通為替証書
金融―機能②―為替―具体例―ゆうちょ銀行の為替―為替証書―定額小為替証書
金融―仕組み―リターン(投資収益)
金融―仕組み―リターン―金利
金融―仕組み―リターン―金利―同義語―利子(利息)
金融―仕組み―リターン―金利―同義語―利子率(利率)
金融―仕組み―リターン―金利―決定
金融―仕組み―リターン―金利の指標―長期国債
金融―仕組み―リターン―金利―分類―長期金利と短期金利―長期金利
金融―仕組み―リターン―金利―分類―長期金利と短期金利―短期金利
金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―規制金利
金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―規制金利―政策金利
金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―規制金利―政策金利―対象―公定歩合(基準割引率および基準貸付利率)
金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―規制金利―政策金利―対象―無担保コール翌日物金利
金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―規制金利―政策金利―具体例―ゼロ金利
金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―自由金利
金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―自由金利―短期金利
金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―自由金利―短期金利―コールレート
金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―自由金利―短期金利―コールレート―無担保コール翌日物
金融―仕組み―リターン―金利―分類―単利と複利―複利
金融―仕組み―リターン―利回り
金融―歴史―金融の自由化
金融―歴史―金融の自由化―②金融業務の自由化―金融ビッグバン
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―基本概念
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係