市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場―特徴①―価格の下方硬直性―寡占価格
寡占価格とは
寡占価格の定義・意味・意義
寡占価格とは、寡占市場においてカルテル(価格協定)によって成立する財(モノ)やサービスの価格をいう。
寡占価格の決定の仕組み(しくみ・メカニズム)
価格の下方硬直性
価格は市場で需要と供給の法則により変動・決定するのが原則である。
そして、市場経済では、需要量と供給量が一致する価格(=均衡価格)になったとき、需要量より供給量が多かったり(モノが余る)、逆に需要量より供給量が少なかったりする(モノが不足する)事態を解消できる(→資源の最適配分)。
この市場のはたらきを市場メカニズム(市場機構 あるいは価格の自動調節機能とも)という。
しかし、市場経済においては、この市場メカニズムが作用せずに問題が生じる場合がある。
これを市場の失敗という。
すなわち、供給者が少数の寡占市場では不完全競争しか行われないため市場メカニズムが働かず、超過供給の状態にあってもカルテル(価格協定)によって価格が下がりにくくなる。
こうして決定される価格が寡占価格である。
寡占価格の位置づけ・体系
寡占価格も含め、価格は次のように分類できる。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 19 ページ]
市場経済
市場経済―仕組み(しくみ・メカニズム)―価格の自動調節機能(市場メカニズム・市場機構)
市場経済―仕組み(しくみ・メカニズム)―市場の失敗
市場経済―仕組み(しくみ・メカニズム)―市場の失敗―価格の下方硬直性
市場経済―本質―市場
市場経済―本質―価格
市場経済―市場―商品による分類―商品市場―商品
市場経済―市場―競争の形態による分類―完全競争市場
市場経済―市場―競争の形態による分類―完全競争市場―特徴①―市場価格(均衡価格)
市場経済―市場―競争の形態による分類―完全競争市場―特徴②―価格競争
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場―分類―独占市場
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場―分類―複占市場
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場―分類―寡占市場
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場―特徴①―価格の下方硬直性
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場―特徴①―価格の下方硬直性―独占価格
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場―特徴①―価格の下方硬直性―寡占価格
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場―特徴①―価格の下方硬直性―管理価格
市場経済―市場―競争の形態による分類―不完全競争市場―特徴②―非価格競争
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―基本概念
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係