[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


国民経済計算―基準―国民経済計算体系(SNA)―68SNA


68SNAとは

68SNAの定義・意味・意義

68SNAとは、1968年(昭和43年)の国際連合において採択された国民経済計算体系で、それまでの国民経済計算体系(1953年に初めて発表された。53SNAまたは旧SNAと呼ばれる)を大幅に改定したものをいう。

68SNAの趣旨・目的・役割・機能(特色・特徴)

53SNA(旧SNA)はモノサービスの生産・分配・支出を表す国民所得勘定国民総生産GNP)統計)を中心としていた。

しかし、モノサービスフロー面だけでは1国の経済の全体像を把握することはできない。

そこで、国民所得勘定を中心に産業連関表資金循環勘定国際収支表国民貸借対照表の5勘定を取り入れた。

これにより、それまでの国民所得統計では把握できなかった,フロー(生産,分配所得,支出)とストック資産負債残高)の関係,財貨サービス取引金融取引の関係を整合的に分析,解明できることになった。

統計局ホームページ「第3章 国民経済計算 解説」 http://www.stat.go.jp/data/chouki/03exp.htm

国民経済計算体系の経緯・沿革・歴史など

国民経済計算体系は1953年に初めて発表された(旧SNA)。

その後1968年(68SNA)と1993年(93SNA)の改定を経て現在に至る。

なお、日本は1978年(昭和53年)から68SNAに、そして2000年(平成12年)から93SNAに移行した。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 4 ページ]

  1. 国民経済計算
  2. 国民経済計算―基準―国民経済計算体系(SNA)
  3. 国民経済計算―基準―国民経済計算体系(SNA)―68SNA
  4. 国民経済計算―用語―統合勘定

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー