現金
当カテゴリのコンテンツ
現金と小口現金について取り扱う。現金については、簿記上で現金として取り扱われる通貨と通貨代用証券、そして、現金の帳簿残高と実際有高とが一致しない現金過不足について取り扱う。小口現金については、定額資金前渡法と呼ばれる小口現金制度について取り扱う。
当カテゴリのコンテンツは以下のとおりです。全 11 ページあります。
現金
(複製)現金とは、通貨と通貨代用証券を処理するための資産勘定をいう。現金―通貨
通貨とは、広義では貨幣と同義であるが、狭義では一定の制度のもとに流通する貨幣をいう。現金―通貨代用証券
通貨代用証券とは、金融機関でいつでも現金と交換でき、また、支払手段として他人に譲り渡すことができるものをいう。現金―通貨代用証券―利札(クーポン。期限到来公社債利札)
利札とは、公社債(公債(国債・地方債)・社債)についている利子の支払保証の札をいう。期限が到来した公社債の利札(期限到来公社債利札)は通貨代用証券のひとつとして、簿記上、現金として取り扱われる。現金―通貨代用証券―配当金領収証
配当金領収証とは、配当金領収書その他名称のいかんを問わず、配当金の支払を受ける権利を表彰する証書または配当金の受領の事実を証するための証書をいう。現金―現金過不足
(複製)現金過不足とは、現金出納帳の帳簿残高と実際の手許現金有高の不一致がある場合において、その不一致の原因がわからないときにその原因がわかるまでの間、これを一時的に処理するための仮の勘定科目をいう。小口現金制度
小口現金制度とは、日常の取引で必要になる少額の現金による支払いのための資金を、会計係(経理担当者)が用度係(支払いを担当する係。小払係・小口現金係などともいう)に前渡しをしておき、この用度係から現金による支払いを行う方法をいう。小口現金制度―小口現金
小口現金とは、小口現金制度を採用している場合において、会計係が用度係(支払いを担当する係)に前渡しした少額の現金をいう。小口現金制度―方法―定額資金前渡法(インプレスト・システム)
定額資金前渡法とは、小口現金制度の管理方法のひとつで、会計係(経理担当者)が一定期間(週単位や月単位)の現金による支払額を見積もり、会計係とは独立して小口現金を管理する係の者(各部署に設けられた用度係・小払係・小口現金係)に定期的に資金を前渡しする方法をいう。小口現金制度―方法―定額資金前渡法―翌日補給
翌日補給とは、小口現金制度で定額資金前渡法を採用した場合における小口現金の補給方法のひとつで、用度係から支払報告を受けた翌日(または翌週)に小口現金の補給を行う方法をいう。小口現金制度―方法―定額資金前渡法―当日補給(即日補給)
当日補給とは、小口現金制度で定額資金前渡法を採用した場合における小口現金の補給方法のひとつで、用度係から支払報告を受けた当日に小口現金の補給を行う方法をいう。
当カテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
- 取引別―商業簿記その他一般
- 商品売買
- 商品売買―一般商品売買―仕入れ
- 商品売買―一般商品売買―売上げ
- 商品売買―一般商品売買―売掛金・買掛金
- 商品売買―一般商品売買―値引・返品・割戻・割引
- 商品売買―一般商品売買―諸掛
- 商品売買―一般商品売買―前払い(内金・手付金)
- 商品売買―一般商品売買―在庫
- 商品売買―特殊商品売買
- 商品売買―特殊商品売買―未着品売買
- 商品売買―特殊商品売買―委託販売・受託販売
- 商品売買―特殊商品売買―委託買付・受託買付
- 商品売買―特殊商品売買―試用販売
- 商品売買―特殊商品売買―予約販売
- 商品売買―特殊商品売買―割賦販売
- 金銭債権
- 金銭債務
- 現金
- 預金
- 預金―当座預金
- 小切手
- 手形
- 有価証券
- 棚卸資産
- 固定資産―資本的支出と収益的支出(修繕費)
- 固定資産―減価償却
- 固定資産―減価償却―減価償却費の計算
- 固定資産―減価償却―減価償却の方法の選定
- 固定資産―有形固定資産
- 固定資産―無形固定資産
- 固定資産―圧縮記帳
- 固定資産―減損
- その他の債権債務―仮勘定(仮払金・仮受金)
- その他の債権債務―立替金・預り金
- 貸倒れ
- リース取引
- 引当金
- 人事労務―賃金
- 人事労務―福利厚生制度
- 人事労務―退職給付制度
- 人事労務―年金
- 経営セーフティ共済
- 外貨建取引等
- 個人事業主―元入金(資本金)勘定と引出金勘定
- 個人事業主―事業主貸・事業主借勘定と専従者給与勘定
- 取引別―商業簿記その他一般