現金
(" 現金 "から複製)
現金とは 【cash】
現金の定義・意味など
現金(げんきん)とは、通貨と通貨代用証券を処理するための資産勘定をいう。
法人・個人の別
法人・個人
現金の範囲・具体例
現金に含まれるもの(該当するもの)
通貨代用証券として現金に含まれる(現金勘定で処理をする)証券には以下のものがある。
他人振出小切手
一般に小切手を受け取ったという場合、この小切手は他人振出小切手のことであるが、他人振出小切手は通貨代用証券として現金勘定の借方に記帳して現金を増加させる。
先日付小切手
先日付小切手を受け取った場合、法的には通貨代用証券として、小切手に記載されている振出日を待たずに換金できる。
しかし、先日付小切手は、振出人の資金繰りなどの都合で、期日(振出日)までは、換金しないことを約束したものなので、小切手上の振出日までは、受取手形勘定を用いて処理する。
為替証書
ゆうちょ銀行の為替証書(普通為替・定額小為替)は手数料を別として現金として扱われる。
現金に含まれないもの(該当しないもの)
切手や収入印紙
切手や収入印紙は換金を目的としていないため、通貨代用証券には含まれない。
購入時には、切手は通信費、収入印紙は租税公課として処理をする。
自己振出小切手
自己振出小切手(自分が振り出した小切手)は、現金勘定ではなく当座預金勘定で処理をする。
はがき・テレホンカードや電車やバスなどの回数券・高速券
はがき・テレホンカードや回数券・高速券は、現金として扱わず、それぞれ次の勘定を用いて処理をする。
現金の決算等における位置づけ等
現金の財務諸表における区分表示と表示科目
貸借対照表 > 資産 > 流動資産 > 現金(または現金及び預金)
区分表示
流動資産
企業会計原則注解
[注16] 流動資産又は流動負債と固定資産又は固定負債とを区別する基準について
現金預金は、原則として、流動資産に属する…
表示科目
現金または現金及び預金
現金は貸借対照表上は、現金、または短期の預金とあわせて現金及び預金として表示する。
財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則
(流動資産の区分表示)
第十七条 流動資産に属する資産は、次に掲げる項目の区分に従い、当該資産を示す名称を付した科目をもつて掲記しなければならない。
一 現金及び預金
…
現金の会計・簿記・経理上の取り扱い
会計処理方法
現金の管理
帳簿管理
現金過不足
帳簿上の現金残高と実際の現金の在り高が一致しないことがよくあるので、定期的に照合して一致を確認する必要がある。
両者が一致しない場合には、一時的に現金過不足勘定を用いて帳簿残高を実際の現金に一致させておき、後日不一致の原因がわかったときに正しい勘定科目に振り替える。
期末(決算日)になっても原因が不明の場合は、現金過不足の残高を雑収入または雑損失勘定で処理をする。
取引の具体例と仕訳の仕方
小切手(他人振出小切手)を受け取った場合
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 |
××××
|
売掛金 |
××××
|
定額小為替で購入した場合
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
新聞図書費 |
××××
|
現金 |
××××
|
支払手数料 |
××××
|
現金の税務・税法・税制上の取り扱い
消費税の課税・非課税・免税・不課税(対象外)の区分
不課税取引(課税対象外)
消費税法上、現金は不課税取引として消費税の課税対象外である。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 11 ページ]
現金
現金―通貨
現金―通貨代用証券
現金―通貨代用証券―利札(クーポン。期限到来公社債利札)
現金―通貨代用証券―配当金領収証
現金―現金過不足
小口現金制度
小口現金制度―小口現金
小口現金制度―方法―定額資金前渡法(インプレスト・システム)
小口現金制度―方法―定額資金前渡法―翌日補給
小口現金制度―方法―定額資金前渡法―当日補給(即日補給)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
取引別―商業簿記その他一般
商品売買
商品売買―一般商品売買―仕入れ
商品売買―一般商品売買―売上げ
商品売買―一般商品売買―売掛金・買掛金
商品売買―一般商品売買―値引・返品・割戻・割引
商品売買―一般商品売買―諸掛
商品売買―一般商品売買―前払い(内金・手付金)
商品売買―一般商品売買―在庫
商品売買―特殊商品売買
商品売買―特殊商品売買―未着品売買
商品売買―特殊商品売買―委託販売・受託販売
商品売買―特殊商品売買―委託買付・受託買付
商品売買―特殊商品売買―試用販売
商品売買―特殊商品売買―予約販売
商品売買―特殊商品売買―割賦販売
金銭債権
金銭債務
現金
預金
預金―当座預金
小切手
手形
有価証券
棚卸資産
固定資産―資本的支出と収益的支出(修繕費)
固定資産―減価償却
固定資産―減価償却―減価償却費の計算
固定資産―減価償却―減価償却の方法の選定
固定資産―有形固定資産
固定資産―無形固定資産
固定資産―圧縮記帳
固定資産―減損
その他の債権債務―仮勘定(仮払金・仮受金)
その他の債権債務―立替金・預り金
貸倒れ
リース取引
引当金
人事労務―賃金
人事労務―福利厚生制度
人事労務―退職給付制度
人事労務―年金
経営セーフティ共済
外貨建取引等
個人事業主―元入金(資本金)勘定と引出金勘定
個人事業主―事業主貸・事業主借勘定と専従者給与勘定