現金―現金過不足
(" 現金過不足 "から複製)
現金過不足とは
現金過不足の定義・意味など
現金過不足(げんきんかふそく)とは、現金出納帳の帳簿残高と実際の手許現金有高の不一致がある場合において、その不一致の原因がわからないときにその原因がわかるまでの間、これを一時的に処理するための仮の勘定科目をいう。
現金過不足の目的・役割・意義・機能・作用など
現金を管理するために現金出納帳という補助簿を作成し、入出金を記録して帳簿上の現金残高を明らかにしておく。
そして、定期的に、この帳簿残高と実際の手許現金有高とを照合する。
現金過不足勘定は、両者が一致せず、その原因もわからない場合に使用する。
現金過不足の位置づけ・体系(上位概念等)
未決算勘定
未決算勘定には次のようなものがある。
現金過不足の会計・簿記・経理上の取り扱い
会計処理方法
使用する勘定科目・記帳の仕方等
現金の残高に不一致がある(現金出納帳の帳簿残高と実際の手許現金有高の不一致がある)ときには、その原因(たとえば、記帳漏れ、記入ミス、使用する勘定科目を間違えたなど)を調査し、帳簿残高を実際有高にあわせる。
しかし、その原因がわからない場合は、一時的に現金過不足勘定で処理する。
そして、決算までに原因が判明した場合には、現金過不足勘定から正しい勘定科目へと振り替えるが、判明しない場合には、決算時に雑損失(雑損)または雑収入(雑益)勘定に振り替えて処理する(決算整理事項のひとつである現金過不足の整理)。
期中
したがって、現金不足(帳簿残高>実際有高)の場合は、その不足分を現金勘定の貸方に記帳して減少させるとともに、現金過不足勘定の借方に記帳する。
したがって、現金過剰(帳簿残高<実際有高)の場合は、その過剰分を現金勘定の借方に記帳して増加させるとともに、現金過不足勘定の貸方に記帳する。
現金過不足の原因が判明した場合
決算までに現金過不足の原因が判明した場合は、現金過不足勘定から正しい勘定科目へと振り替える。
期末(決算時)
決算日になっても現金過不足の原因が判明しない場合には、決算整理事項のひとつとして、現金過不足勘定を雑損失(雑損)または雑収入(雑益)勘定に振り替える(→現金過不足の整理)。
取引の具体例と仕訳の仕方
期中
現金不足(帳簿残高>実際有高)の場合
現金過不足 | 1,000 | 現金 | 1,000 |
現金過剰(帳簿残高<実際有高)の場合
現金 | 1,000 | 現金過不足 | 1,000 |
現金過不足の原因が判明した場合
現金が過剰となっていた原因が判明した。原因は売上の記入漏れであった。
現金過不足 | 1,000 | 売上 | 1,000 |
現金過不足の税務・税法・税制上の取り扱い
消費税の課税・非課税・免税・不課税(対象外)の区分
不課税取引(課税対象外)
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 11 ページ]
現金
現金―通貨
現金―通貨代用証券
現金―通貨代用証券―利札(クーポン。期限到来公社債利札)
現金―通貨代用証券―配当金領収証
現金―現金過不足
小口現金制度
小口現金制度―小口現金
小口現金制度―方法―定額資金前渡法(インプレスト・システム)
小口現金制度―方法―定額資金前渡法―翌日補給
小口現金制度―方法―定額資金前渡法―当日補給(即日補給)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
取引別―商業簿記その他一般
商品売買
商品売買―一般商品売買―仕入れ
商品売買―一般商品売買―売上げ
商品売買―一般商品売買―売掛金・買掛金
商品売買―一般商品売買―値引・返品・割戻・割引
商品売買―一般商品売買―諸掛
商品売買―一般商品売買―前払い(内金・手付金)
商品売買―一般商品売買―在庫
商品売買―特殊商品売買
商品売買―特殊商品売買―未着品売買
商品売買―特殊商品売買―委託販売・受託販売
商品売買―特殊商品売買―委託買付・受託買付
商品売買―特殊商品売買―試用販売
商品売買―特殊商品売買―予約販売
商品売買―特殊商品売買―割賦販売
金銭債権
金銭債務
現金
預金
預金―当座預金
小切手
手形
有価証券
棚卸資産
固定資産―資本的支出と収益的支出(修繕費)
固定資産―減価償却
固定資産―減価償却―減価償却費の計算
固定資産―減価償却―減価償却の方法の選定
固定資産―有形固定資産
固定資産―無形固定資産
固定資産―圧縮記帳
固定資産―減損
その他の債権債務―仮勘定(仮払金・仮受金)
その他の債権債務―立替金・預り金
貸倒れ
リース取引
引当金
人事労務―賃金
人事労務―福利厚生制度
人事労務―退職給付制度
人事労務―年金
経営セーフティ共済
外貨建取引等
個人事業主―元入金(資本金)勘定と引出金勘定
個人事業主―事業主貸・事業主借勘定と専従者給与勘定