小口現金制度
小口現金制度とは
小口現金制度の定義・意味など
小口現金制度(こぐちげんきんせいど)とは、日常の取引で必要になる少額の現金による支払いのための資金を、会計係(経理担当者)が用度係(支払いを担当する係。小払係・小口現金係などともいう)に前渡しをしておき※、この用度係から現金による支払いを行う方法をいう。
※前渡しをした少額の現金を小口現金という。小口現金は、一般的には、会計係が管理するのではなく、各部署に用度係などという係を設けて管理させる。
小口現金制度の目的・役割・意義・機能・作用など
会社等では、盗難・紛失・横領等のおそれがあるので、多額の現金は保管しないで、支払いは振込や小切手などで行う。
しかし、日常の取引では必ず現金で支払いを行わなければならないものがあり、ある程度の資金は手元に置いておく必要がある。
そこで、こうした少額の資金については用度係に前渡しをしておき、この用度係から現金による支払いが行われる。
『日商簿記3級 商業簿記 スピード攻略テキスト』 DAI-X出版、2004年、89項。
これにより、各部署が小口の支払いをするたびに会計係が現金を出金しなければならないという手間を省くことができる。
小口現金制度と関係する概念
経費立替金
事務処理の簡素化の見地から、小口現金制度を導入せずに、役員・従業員に支払いを立て替えてもらい、これを経費立替金勘定などで処理をするという方法もある。
小口現金制度の方法
管理方法
小口現金制度の管理方法には次の2つがある。
- 定額資金前渡法(インプレスト・システム)…用度係に支払いに必要な金額をあらかじめ見積もって前渡しをしておき、そのなかから支払う方法
- 不定額資金前渡法(随時補給法)…用度係の手元資金が少なくなった場合に、その都度支給する方法
定額資金前渡法のほうが、資金管理のうえですぐれているとされている。
補給方法
小口現金制度の会計・簿記・経理上の取り扱い
会計処理方法
定額資金前渡法による場合の会計処理の詳細については、次のページを参照。
使用する勘定科目・記帳の仕方等
小口現金
管理
帳簿管理
小口現金出納帳
小口現金による支払いは、小口現金出納帳という補助簿(補助記入帳)にその支払明細を記帳して管理をする。
小口現金出納帳のテンプレート
小口現金を管理するための小口現金出納帳の書式・様式は、次のサイトのページなどにある。
ビジネス文書テンプレートの無料ダウンロード: 簿記・経理・会計用各種書式
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 11 ページ]
- 現金
- 現金―通貨
- 現金―通貨代用証券
- 現金―通貨代用証券―利札(クーポン。期限到来公社債利札)
- 現金―通貨代用証券―配当金領収証
- 現金―現金過不足
- 小口現金制度
- 小口現金制度―小口現金
- 小口現金制度―方法―定額資金前渡法(インプレスト・システム)
- 小口現金制度―方法―定額資金前渡法―翌日補給
- 小口現金制度―方法―定額資金前渡法―当日補給(即日補給)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
- 取引別―商業簿記その他一般
- 商品売買
- 商品売買―一般商品売買―仕入れ
- 商品売買―一般商品売買―売上げ
- 商品売買―一般商品売買―売掛金・買掛金
- 商品売買―一般商品売買―値引・返品・割戻・割引
- 商品売買―一般商品売買―諸掛
- 商品売買―一般商品売買―前払い(内金・手付金)
- 商品売買―一般商品売買―在庫
- 商品売買―特殊商品売買
- 商品売買―特殊商品売買―未着品売買
- 商品売買―特殊商品売買―委託販売・受託販売
- 商品売買―特殊商品売買―委託買付・受託買付
- 商品売買―特殊商品売買―試用販売
- 商品売買―特殊商品売買―予約販売
- 商品売買―特殊商品売買―割賦販売
- 金銭債権
- 金銭債務
- 現金
- 預金
- 預金―当座預金
- 小切手
- 手形
- 有価証券
- 棚卸資産
- 固定資産―資本的支出と収益的支出(修繕費)
- 固定資産―減価償却
- 固定資産―減価償却―減価償却費の計算
- 固定資産―減価償却―減価償却の方法の選定
- 固定資産―有形固定資産
- 固定資産―無形固定資産
- 固定資産―圧縮記帳
- 固定資産―減損
- その他の債権債務―仮勘定(仮払金・仮受金)
- その他の債権債務―立替金・預り金
- 貸倒れ
- リース取引
- 引当金
- 人事労務―賃金
- 人事労務―福利厚生制度
- 人事労務―退職給付制度
- 人事労務―年金
- 経営セーフティ共済
- 外貨建取引等
- 個人事業主―元入金(資本金)勘定と引出金勘定
- 個人事業主―事業主貸・事業主借勘定と専従者給与勘定
- 取引別―商業簿記その他一般