会計基準―企業会計原則―貸借対照表原則
当カテゴリのコンテンツ
当カテゴリのコンテンツは以下のとおりです。全 17 ページあります。
貸借対照表原則
貸借対照表原則とは 貸借対照表原則の定義・意味・意義 企業が会計処理を行う際の基準と財務諸表を作成する際の一般的な指針とされている最も基本的な会計基準・会計原則が、企業会計原則である。 企業会計原則は...貸借対照表原則―貸借対照表完全性の原則
貸借対照表完全性の原則とは、貸借対照表は、企業の財政状態を明らかにするため、貸借対照表日におけるすべての資産・負債・資本を記載し、株主・債権者その他の利害関係者にこれを正しく表示するものでなければならないとする原則をいう。貸借対照表原則―流動と固定の区別基準
企業会計原則(企業会計原則注解・注16)は、貸借対照表上の資産と負債を流動(流動資産・流動負債)と固定(固定資産・固定負債)に区別する基準として、次の2つを規定している。貸借対照表原則―流動と固定の区別基準―正常営業循環基準(営業循環基準)
正常営業循環基準とは、企業会計原則が定める貸借対照表上の流動と固定の区別基準のひとつで、当該企業の主目的たる営業取引により発生した債権(資産)または債務(負債)については原則としてこれを流動資産または流動負債とするものをいう。貸借対照表原則―流動と固定の区別基準―1年基準(ワン・イヤー・ルール)
1年基準とは、企業会計原則が定める貸借対照表上の流動と固定の区別基準のひとつで、当該企業の主目的以外の取引によって発生した債権(資産)または債務(負債)については、決算日の翌日から起算して1年以内に期限が到来する債権(資産)または債務(負債)を流動資産または流動負債とし、1年を越えて期限が到来する債権または債務ものを固定資産または固定負債とするものをいう。貸借対照表原則―評価
評価とは、資産・負債・資本・収益・費用の各項目の価値を金銭で表すことをいう。貸借対照表原則―評価―資産の評価基準
資産の評価基準には①取得原価主義②時価主義という2つの原則がある。貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―取得原価(取得価額・原価)
取得原価とは、取得した商品・資産・有価証券の実際の購入価格をいい、取得価額または単に原価ともいわれる。貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―取得原価―付随費用
付随費用とは、資産の取得や処分などの取引に関連(付随)して生じた費用をいう。取得原価主義により資産は取得原価(原価)で評価するが、この取得原価には付随費用も含めて算出する。貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―取得原価―取得原価主義(原価主義)
取得原価主義とは、資産の評価基準として、資産は時価ではなく取得原価(取得価額・原価)で評価する原則をいう。貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―取得原価―取得原価主義―有形固定資産の場合―取得価額の決定方法
有形固定資産の取得価額(取得原価) 有形固定資産の取得価額の決定 有形固定資産は、減価償却資産と非減価償却資産とに分類されるが、そのどちらにおいても取得価額の決定方法が重要となる。 この取得価額には、...貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―取得原価―取得原価主義会計(簿価会計・簿価主義会計)
取得原価主義会計とは 取得原価主義会計の定義・意味 取得原価主義会計とは、原価(=取得時の価格 簿価 帳簿価額)を基準として、資産や負債を評価し、時価による再評価は行わない会計手法をいう。資産の評価基...貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―時価
時価とは、実際の市場で形成されている取引価格をいう。貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―時価―時価主義
時価主義とは 時価主義の定義・意味 時価主義とは、資産や費用を計上する場合の評価の基準を、評価時における市場価額とする原則をいう。 時価主義の反対概念 時価主義の反対概念は取得原価主義である。 時...貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―時価―時価主義―時価主義会計
時価主義会計とは 時価主義会計の定義・意味 時価主義会計とは、貸借対照表上のすべての資産・負債を、決算時点での市場価格である時価で再評価する会計手法をいう。また、資産・負債の再評価に伴い、その評価差額...貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―時価―時価主義―時価会計
時価会計とは 時価会計の定義・意味・意義 時価会計とは、時価主義会計と同義である。 ただし、識者によっては、時価会計は、取得原価主義会計の枠内で、一部の金融商品を対象に、例外的に時価主義会計を適用する...貸借対照表原則―評価替え
評価替えとは、決算時に資産と負債の貸借対照表の計上額を帳簿価額から時価などの公正価格に変更する会計処理をいう。
当カテゴリのサイトにおける位置づけ