[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―時価―時価主義―時価主義会計


時価主義会計とは

時価主義会計の定義・意味

時価主義会計とは、貸借対照表上のすべての資産負債を、決算時点での市場価格である時価で再評価する会計手法をいう。

また、資産負債の再評価に伴い、その評価差額(取得原価時価評価額の差)も損益として認識することになる。

したがって、損益計算書には、本業による損益(実現損益)のほかに、保有資産に対する時価変動による損益(未実現損益)も反映されることになる。

時価主義会計と関係・関連する概念

時価主義会計の類似概念
時価主義会計と時価会計との違い

会計上の評価基準の手法は、取得原価主義会計と時価主義会計とに大別される。

このうち、取得原価主義会計とは、原価(=取得時の価格 簿価 帳簿価額)を基準として、資産負債評価し、時価による再評価は行わない会計手法をいう

そして、時価主義会計とは、貸借対照表上のすべての資産負債を、決算時点での市場価格である時価で再評価する会計手法をいう。

時価主義会計と似た用語に、時価会計という用語がある。

両者は同じ意味で使用されることも多い。

しかし、識者によっては、時価会計は、取得原価主義会計の枠内で、一部の金融商品を対象に、例外的に時価主義会計を適用するものであるとして、時価主義会計と区別する者もいる。

時価主義会計の反対概念

時価主義会計の反対概念は、取得原価主義会計簿価主義会計)である。

時価主義会計の特色・特徴

時価主義会計は、損益計算書より、貸借対照表の正確さを重視する会計手法である。

損益計算書企業の経営成績を明らかにする
貸借対照表企業財政状態を明らかにする

時価主義会計の長所と短所

時価主義会計の長所・メリット・利点

現在価値である時価資産を再評価することで、貸借対照表上に含み益含み損も反映され、企業正確な財政状態を把握することができる。

したがって、投資家は、企業の実態が把握できる時価主義会計を重要視する。

時価主義会計の短所・デメリット・弱点

時価主義会計では、損益計算書評価評価という未実現の収益費用(未実現損益)を認識してしまう、という問題がある。

この未実現利益である評価益は、配当税金として社外に流出する危険性があるという問題があるとともに、2007年のいわゆるサブプライムローン問題で、「評価損によって不安が増幅し、さらなる評価損につながる」「株価の下落によって金融機関収益資本が動いてしまう」などという問題が指摘された。

また、時価主義会計では、その計算や数値の確実性・信頼性・客観性が劣るという欠点もある。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 17 ページ]

  1. 貸借対照表原則
  2. 貸借対照表原則―貸借対照表完全性の原則
  3. 貸借対照表原則―流動と固定の区別基準
  4. 貸借対照表原則―流動と固定の区別基準―正常営業循環基準(営業循環基準)
  5. 貸借対照表原則―流動と固定の区別基準―1年基準(ワン・イヤー・ルール)
  6. 貸借対照表原則―評価
  7. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準
  8. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―取得原価(取得価額・原価)
  9. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―取得原価―付随費用
  10. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―取得原価―取得原価主義(原価主義)
  11. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―取得原価―取得原価主義―有形固定資産の場合―取得価額の決定方法
  12. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―取得原価―取得原価主義会計(簿価会計・簿価主義会計)
  13. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―時価
  14. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―時価―時価主義
  15. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―時価―時価主義―時価主義会計
  16. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―時価―時価主義―時価会計
  17. 貸借対照表原則―評価替え

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー