[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―時価―時価主義―時価会計


時価会計とは

時価会計の定義・意味・意義

時価会計とは、時価主義会計と同義である。

ただし、識者によっては、時価会計は、取得原価主義会計の枠内で、一部の金融商品を対象に、例外的に時価主義会計を適用するものであるとして、時価主義会計と区別して、こう呼ぶ者もいる。

この場合、時価会計とは、一部の金融商品期末時点の時価で再評価する会計手法をいうことになる。

時価法

時価会計の趣旨・目的・役割・機能

有価証券市場価格時価)は、その会社の状況や経済動向により、常に変動している。

そこで、期末時点における企業財政状態を正確に公表するために、時価会計が導入された。

時価会計の経緯・沿革・歴史など

2001年3月期決算から、従来の低価法に代わり、時価会計による評価基準が導入された。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 17 ページ]

  1. 貸借対照表原則
  2. 貸借対照表原則―貸借対照表完全性の原則
  3. 貸借対照表原則―流動と固定の区別基準
  4. 貸借対照表原則―流動と固定の区別基準―正常営業循環基準(営業循環基準)
  5. 貸借対照表原則―流動と固定の区別基準―1年基準(ワン・イヤー・ルール)
  6. 貸借対照表原則―評価
  7. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準
  8. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―取得原価(取得価額・原価)
  9. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―取得原価―付随費用
  10. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―取得原価―取得原価主義(原価主義)
  11. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―取得原価―取得原価主義―有形固定資産の場合―取得価額の決定方法
  12. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―取得原価―取得原価主義会計(簿価会計・簿価主義会計)
  13. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―時価
  14. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―時価―時価主義
  15. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―時価―時価主義―時価主義会計
  16. 貸借対照表原則―評価―資産の評価基準―時価―時価主義―時価会計
  17. 貸借対照表原則―評価替え

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー