減価償却の方法の選定
(" 減価償却の方法の選定 "から複製)
減価償却の方法の選定
減価償却資産の種類によっては減価償却の方法を届出によって選定できるものもある。
ただし、減価償却の方法は同じ方法を継続的に使用することではじめて合理的な計算方法になる。
そのため、納税者は選定した償却方法を税務署長に届け出る必要があるとともに、その変更には税務署長の承認が必要とされている。
償却方法の選定の届出
選定した償却方法は、翌年3月15日までに、納税地の所轄税務署長に届け出なければならない。
個人の場合は、定率法のほうが早期償却による節税効果が高いので、定率法が選択されることがよくある。
届出をしない場合には、法定償却方法が適用される。
償却方法の変更の承認
償却方法を変更する場合には、その年3月15日までに、納税地の所轄税務署長に変更承認申請書を提出して、その承認を受けなければならない。
この場合、その年12月31日までに、その申請に対し承認または却下の処分がなかったときは、同日において承認があったものとみなされる。
ただし、いったん採用した償却方法は、所得税法上も法人税法上も(つまり、個人も会社も)、原則として3年間は変更が認められない。
所得税基本通達
(償却方法の変更申請があった場合の「相当期間」)
49-2の2 いったん採用した減価償却資産の償却の方法は特別の事情がない限り継続して適用すべきものであるから、現によっている償却の方法を変更するために令第124条第2項の規定に基づいてその変更承認申請書を提出した場合において、その現によっている償却の方法を採用してから3年を経過していないときは、その変更することについて特別な理由があるときを除き、同条第3項の相当期間を経過していないときに該当するものとする。
法人税基本通達
(償却方法の変更申請があった場合の「相当期間」)
7-2-4 いったん採用した減価償却資産の償却の方法は特別の事情がない限り継続して適用すべきものであるから、法人が現によっている償却の方法を変更するために令第52条第2項《減価償却資産の償却の方法の変更手続》の規定に基づいてその変更承認申請書を提出した場合において、その現によっている償却の方法を採用してから3年を経過していないときは、その変更が合併や分割に伴うものである等その変更することについて特別な理由があるときを除き、同条第3項の相当期間を経過していないときに該当するものとする。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 4 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
- 取引別―商業簿記その他一般
- 商品売買
- 商品売買―一般商品売買―仕入れ
- 商品売買―一般商品売買―売上げ
- 商品売買―一般商品売買―売掛金・買掛金
- 商品売買―一般商品売買―値引・返品・割戻・割引
- 商品売買―一般商品売買―諸掛
- 商品売買―一般商品売買―前払い(内金・手付金)
- 商品売買―一般商品売買―在庫
- 商品売買―特殊商品売買
- 商品売買―特殊商品売買―未着品売買
- 商品売買―特殊商品売買―委託販売・受託販売
- 商品売買―特殊商品売買―委託買付・受託買付
- 商品売買―特殊商品売買―試用販売
- 商品売買―特殊商品売買―予約販売
- 商品売買―特殊商品売買―割賦販売
- 金銭債権
- 金銭債務
- 現金
- 預金
- 預金―当座預金
- 小切手
- 手形
- 有価証券
- 棚卸資産
- 固定資産―資本的支出と収益的支出(修繕費)
- 固定資産―減価償却
- 固定資産―減価償却―減価償却費の計算
- 固定資産―減価償却―減価償却の方法の選定
- 固定資産―有形固定資産
- 固定資産―無形固定資産
- 固定資産―圧縮記帳
- 固定資産―減損
- その他の債権債務―仮勘定(仮払金・仮受金)
- その他の債権債務―立替金・預り金
- 貸倒れ
- リース取引
- 引当金
- 人事労務―賃金
- 人事労務―福利厚生制度
- 人事労務―退職給付制度
- 人事労務―年金
- 経営セーフティ共済
- 外貨建取引等
- 個人事業主―元入金(資本金)勘定と引出金勘定
- 個人事業主―事業主貸・事業主借勘定と専従者給与勘定
- 取引別―商業簿記その他一般