関係会社―親会社
親会社とは
親会社の定義・意味など
親会社(おやがいしゃ)とは、他社(これを子会社という)の議決権の過半数(50%超)を所有して、当該会社の株主総会などの意思決定機関を支配している会社をいう。
会社法
(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
…
四 親会社 株式会社を子会社とする会社その他の当該株式会社の経営を支配している法人として法務省令で定めるものをいう。
財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則
(定義)
第八条 …
3 この規則において「親会社」とは、他の会社等の財務及び営業又は事業の方針を決定する機関(株主総会その他これに準ずる機関をいう。以下「意思決定機関」という。)を支配している会社等をいい、「子会社」とは、当該他の会社等をいう。
親会社の範囲
上記の持株基準に加え、実質的に支配していると認められる事実が存在する場合も親会社となる。
親会社の目的・役割・意義・機能・作用など
企業結合の一手段
親子会社関係は、経営の安定化や合理化を目指して、企業結合の一手段として形成される。
親会社に関する法的規制
親子会社には、資本の空洞化、会社支配の歪曲化(議決権行使の歪曲化)といった弊害のおそれがある。
そこで、会社法では親子会社にさまざまな規制が加えられている。
親会社の位置づけ・体系(上位概念等)
関係会社
親会社は関係会社のひとつである。
関係会社は次の種類に分類される。
なお、税法上はこうした区分はない。
ただし、これに類似する関係法人株式等という概念がある。
袴田 正美,袴田 幸江 『経理 勘定科目のことがよくわかる事典』 西東社、2007年、106項。
親会社の会計・簿記・経理上の取り扱い
会計処理方法
使用する勘定科目・記帳の仕方等
投資有価証券・関係会社株式・親会社株式
親会社の株式を取得した場合、これを処理するには投資有価証券(または関係会社株式もしくは親会社株式)勘定を使用する。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 4 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―基本概念
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係