会計
会計とは
会計の定義・意味など
広義の会計
会計(かいけい)とは、一般に、金銭や物品の出納を、貨幣を単位として、記録、計算、管理することをいう。
狭義の会計
会計は、狭義では、企業会計を指す。
この意味での会計とは、簿記という技術により、貨幣によって企業活動を記録して、その成果である利益を計算して決算書を作成することで、企業の財政状態(資産)(→貸借対照表)と経営成績(損益)(→損益計算書)を明らかにし、これを投資家・債権者(銀行などの金融機関や取引先)・税務署などの利害関係者に報告する手続・技術・制度をいう。
会計の目的・役割・意義・機能・作用など
1.利害関係者に財政状態と経営成績を報告するため
前述のとおり、会計は、決算書を作成して企業の財政状態と経営成績を、投資家・債権者(銀行などの金融機関や取引先)・税務署などの利害関係者に報告することを目的とする(→財務会計・税務会計)。
税務署
たとえば、会社の場合であれば、法人税の確定申告は、法人税申告書※に、決算書類(会社法が規定する計算書類)を添付して税務署に提出して行う。
※法人税申告書も、確定決算主義といって株主総会で承認された決算書上の利益を法人税の課税のベースとし、これに法人税法特有の調整=申告調整を実施して、税務上の利益=所得を算出するしくみとなっている。
また、消費税や法人住民税(市民税と道府県民税)、法人事業税などの申告書の作成・提出を行うためにも必要である。
2.自社・自分のため
主要決算書である貸借対照表と損益計算書は、自社・自分の財政状態と経営成績を把握するのに不可欠である(→管理会計)。
また、キャッシュフロー計算書により、収入と支出の状況を把握して、資金繰りを管理できる。
さらに、将来の事業計画書(経営計画書)を作成するための資料としても活用できる。
3.その他
決算書の取引先への提出
取引を新たに始める場合は、取引先から決算書の提出を求められる場合がある。
金融機関への提出
銀行などの金融機関から融資(借入れ)を受ける場合は、決算書の提出が求められる。
会計の特色・特徴(会計の本質・会計と簿記の違い)
期間損益計算
逆に言えば、継続企業が要求する複雑な期間損益計算を可能にするため、簿記は会計へと発展した。
会計と関係する概念
仕訳・簿記・経理
『世界一感動する会計の本です』(著者 山田真哉)では、仕訳、簿記、会計、経理などという用語の使い分けについて、次のように記述されており、わかりやすい。
…「仕訳」という素材をもとに、「簿記」の技術を使って「決算書」を作るのが「会計」業務であり、それを実行するのが「経理」担当者…
決算
決算とは、毎日の会計処理をまとめて、決算書(貸借対照表や損益計算書など)を作成することをいう。
決算書を作成することが会計の目的である。
会計の分類・種類
会計は、次の2つに大別される。
- 企業会計
- 公会計
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 16 ページ]
- 会計
- 会計―特色―継続企業の前提(ゴーイングコンサーン)
- 会計―特色―継続企業の前提―継続企業
- 会計―特色―継続企業の前提―期間損益計算
- 会計―特色―継続企業の前提―期間損益計算―会計期間(事業年度・年度)
- 会計―特色―継続企業の前提―期間損益計算―会計期間―分類―期首
- 会計―特色―継続企業の前提―期間損益計算―会計期間―分類―期中
- 会計―特色―継続企業の前提―期間損益計算―会計期間―分類―期末(決算日)
- 会計―特色―継続企業の前提―期間損益計算―会計期間―関係概念―会計年度
- 会計―特色―継続企業の前提―期間損益
- 会計―特色―継続企業の前提―期間損益計算―非期間損益
- 会計―企業会計
- 会計―企業会計―分類―制度会計
- 会計―企業会計―分類―制度会計―財務会計
- 会計―企業会計―分類―制度会計―税務会計
- 会計―企業会計―分類―管理会計
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ