中央銀行―日本銀行―日本銀行の三大業務―③政府の銀行
政府の銀行とは
「政府の銀行」の定義・意味・意義
政府の銀行とは、日本銀行の役割・機能のひとつで、日本銀行が政府と取引を行うことを指してこう呼んでいる。
たとえば、政府は日銀に口座を開設しており、歳入と歳出も日銀の口座で行われる。
「政府の銀行」の位置づけ・体系
日本銀行には次の3つの役割・機能があるとされる。
日本銀行の三大業務ともいわれる。
「政府の銀行」の具体例
「政府の銀行」の根拠法令・法的根拠・条文など
日本銀行法
日本銀行の「政府の銀行」としての業務については日本銀行法で規定されている。
日本銀行法
(国に対する貸付け等)
第三十四条 日本銀行は、我が国の中央銀行として、前条第一項に規定する業務のほか、国との間で次に掲げる業務を行うことができる。
一 財政法 (昭和二十二年法律第三十四号)第五条 ただし書の規定による国会の議決を経た金額の範囲内において担保を徴求することなく行う貸付け
二 財政法 その他の国の会計に関する法律の規定により国がすることが認められる一時借入金について担保を徴求することなく行う貸付け
三 財政法第五条 ただし書の規定による国会の議決を経た金額の範囲内において行う国債の応募又は引受け
四 財務省証券その他の融通証券の応募又は引受け
五 貴金属その他の物品の保護預り
(国庫金の取扱い)
第三十五条 日本銀行は、我が国の中央銀行として、法令で定めるところにより、国庫金を取り扱わなければならない。
2 日本銀行は、前項の規定により国庫金を取り扱う場合には、第三十三条第一項に規定する業務のほか、その取扱いに必要な業務を行うことができる。
(国の事務の取扱い)
第三十六条 日本銀行は、我が国の中央銀行として、法令で定めるところにより、通貨及び金融に関する国の事務を取り扱うものとする。
2 日本銀行は、前項の規定により国の事務を取り扱う場合には、第三十三条第一項に規定する業務のほか、その取扱いに必要な業務を行うことができる。
3 第一項の国の事務の取扱いに要する経費は、法令で定めるところにより、日本銀行の負担とすることができる。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 7 ページ]
- 中央銀行
- 中央銀行―日本銀行(日銀)
- 中央銀行―日本銀行―日本銀行の三大業務―①発券銀行
- 中央銀行―日本銀行―日本銀行の三大業務―②銀行の銀行
- 中央銀行―日本銀行―日本銀行の三大業務―②銀行の銀行―資金供給
- 中央銀行―日本銀行―日本銀行の三大業務―③政府の銀行
- 中央銀行―日本銀行(日銀)―制度―準備預金(支払準備)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
- 経済学
- 基礎概念・基本概念
- 経済主体
- 経済主体―企業
- 経済主体―企業―分類―株式会社
- 経済主体―企業―分類―非営利法人
- 経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
- 経済主体―企業―企業結合
- 貨幣・通貨
- 経済体制―市場経済(資本主義の前提)
- 経済体制―資本主義
- 経済体制―資本主義―資本
- マクロ経済―基本概念
- マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
- マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
- マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
- マクロ経済―景気変動
- マクロ経済―需要と供給
- マクロ経済―金融
- マクロ経済―金融―金融市場
- マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
- マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
- マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
- マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
- マクロ経済―金融―金融機関
- マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
- マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
- マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
- マクロ経済―金融―金融政策
- マクロ経済―財政
- マクロ経済―物価
- 経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係
- 経済学