[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


債券の特色


公社債債券)の特色・特徴・特性(メリットとデメリット)

公社債債券)のメリット・長所・利点・有利な点

安定的な資産運用

公社債は、償還前には利息(たとえば、社債であれば社債利息)が支払われる。

その利息は、銀行定期預金よりも高い確定利子でありながら、満期時の元本返済が約束されている。

したがって、安定的な資産運用を期待できる。

公社債債券)のデメリット・短所・弱点・不利な点

価値は増加しない(元本自体は成長しない)

債券と並ぶ代表的な金融商品である株式の場合は、価値の上昇を期待できる。

その反面、株式は価値が下落する可能性もある。ハイリスクハイリターン金融商品といわれるゆえんである。

これに対して、債券の場合は、まわりの経済環境がどんなに変化しても、原則として、債券自体の本質的な価値に変化はない。

たとえば、債券は額面100円で発行されれば、100円で償還されるだけである。

ただし、債券金利の影響を受けやすいので、金利が下がったら債権を時価で売却することで、株式の場合と同様、キャピタルゲイン(売却益)を狙うこともできる。

金利と債券価格

しかし、債券は、満期償還まで保有すれば、100円で購入したものは100円で戻ってくるのであって、その本質的な価値に変化はない。

つまり、株式のように投資元本自体が成長する金融商品ではない。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 20 ページ]

  1. 債券(公社債)
  2. 債券の特色
  3. 債券―債券価格変動要因
  4. 債券―分類―発行体による分類―公債
  5. 債券―分類―発行体による分類―公債―国債
  6. 債券―分類―発行体による分類―公債―国債―普通国債(利付国債)
  7. 債券―分類―発行体による分類―公債―国債―普通国債(利付国債)―発行目的による分類―建設国債
  8. 債券―分類―発行体による分類―公債―国債―普通国債(利付国債)―発行目的による分類―赤字国債
  9. 債券―分類―発行体による分類―公債―国債―普通国債(利付国債)―償還期間による分類―中期国債
  10. 債券―分類―発行体による分類―公債―国債―普通国債(利付国債)―償還期間による分類―中期国債―手続き
  11. 債券―分類―発行体による分類―公債―国債―普通国債(利付国債)―償還期間による分類―長期国債
  12. 債券―分類―発行体による分類―公債―国債―個人向け国債
  13. 債券―分類―発行体による分類―公債―国債―個人向け国債―手続き
  14. 債券―分類―発行体による分類―公債―地方債
  15. 債券―分類―発行体による分類―社債
  16. 債券―分類―発行体による分類―社債―分類―新株予約権付社債
  17. 債券―分類―発行体による分類―社債―手続き
  18. 債券―分類―国による分類―外国債券(海外債券 外債)
  19. 債券―分類―国による分類―外国債券―新興国債券(エマージング債券 エマージング債)
  20. 債券―分類―国による分類―外国債券―外貨建債券(外貨建て債券)

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー