株式―株券
(" 資本―株式―株券 "から複製)
株券とは 【stock】
株券の定義・意味など
株券(かぶけん)とは、株式(株式会社における社員=株主としての地位)を表章する有価証券をいう。
ただし、一般には、株式という用語が有価証券である株券を指している場合も多い。
株券の歴史・沿革・由来・起源・経緯など
株券の電子化
2009年(平成21年)に「社債、株式等の振替に関する法律」により、上場会社の株式等に係る株券はすべて廃止され、株券の存在を前提として行われてきた株主権の管理は証券保管振替機構(「ほふり」)と証券会社等の金融機関に開設された口座において電子的に行うこととなった。
つまり、市場で売買される株式の株券はすべて電子化され、紙の株券は無効となった。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 13 ページ]
株式
株式―株券
株式―配当
株式の発行
株式の発行―方法―株主割当
株式の発行―方法―第三者割当
株式の発行―方法―公募
株式―自己株式(金庫株)
株式―自己株式―取得(自己株式の取得)
株式―自己株式―取得(自己株式の取得)―自己株式の無償取得
株式―自己株式―処分(自己株式の処分)
株式―自己株式―消却(自己株式の消却)
株式―消却・併合・分割―消却(株式の消却)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―基本概念
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係