金融機関
金融機関とは 【financial institution】
金融機関の定義・意味など
金融機関(きんゆうきかん)とは、金融の業務、すなわち、資金が余っているところ(家計など)から資金を集め、これを不足しているところ(企業など)に融通することを行う機関をいう。
金融機関の分類・種類
金融機関は、次の3つの種類に大別される。
1.中央銀行
2.市中金融機関(民間金融機関)
民間の金融機関をいい、都市銀行や地方銀行などの普通銀行が代表的である。
3.公的金融機関
金融機関の具体例
臨時金利調整法
臨時金利調整法では、金融機関の具体例として次が掲げられている。
- 銀行
- 信託会社
- 保険会社
- 農林中央金庫
- 株式会社商工組合中央金庫
- 株式会社日本政策投資銀行
- 農業協同組合
- 農業協同組合連合会
- 漁業協同組合
- 漁業協同組合連合会
- 水産加工業協同組合
- 水産加工業協同組合連合会
- 信用金庫
- 信用金庫連合会
- 労働金庫
- 労働金庫連合会
- 信用協同組合
- 協同組合連合会など
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 1 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―基本概念
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係