株式の発行―方法―公募
(" 資本―株式の発行―分類―新株の発行(増資)―公募 "から複製)
公募とは
公募の定義・意味・意義
公募とは、新株発行※(増資)の方法の一つとして、不特定多数の者のなかから株主を募集する方法をいう。
※正確には、「募集株式の発行等」の方法の一つである。会社法では、新株の発行に自己株式の処分をあわせて「募集株式の発行等」という概念でまとめている。
公募では、時価などを基準にした公正発行価額で新株が発行される。
公募の別名
公募は、金融商品取引法では、「有価証券の募集」と呼ばれているものに相当する。
公募の位置づけ・体系
公募とは、資金調達方法の一つである直接金融としての新株発行(増資)の方法の一つである。
新株発行(増資)の方法には、公募も含め、次の3つの方法がある。
公募の評価・批評・批判など
公募では、一般投資家が会社の事業計画から事業の期待利回りを想定し、増資に応募するかどうかを判断することになる。
公募の分類・種類
公募には次の2つの種類がある。
一般募集
縁故募集
縁故募集とは、会社の取引先など縁故先に限定して株主を募集する場合をいう。
公募の実態・実情・現況・現状
多くの中小企業では、既存の株主が新たに株式を引き受けて増資する株主割当がほとんどである。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 13 ページ]
株式
株式―株券
株式―配当
株式の発行
株式の発行―方法―株主割当
株式の発行―方法―第三者割当
株式の発行―方法―公募
株式―自己株式(金庫株)
株式―自己株式―取得(自己株式の取得)
株式―自己株式―取得(自己株式の取得)―自己株式の無償取得
株式―自己株式―処分(自己株式の処分)
株式―自己株式―消却(自己株式の消却)
株式―消却・併合・分割―消却(株式の消却)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―基本概念
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係