利益計画書
利益計画書とは
利益計画書の定義・意味・意義
利益計画書とは、会社等が最低限達成しなければならない利益(=目標利益)を設定し、そこから、その利益を確保するための売上(=必要売上高・目標売上高・売上目標)と費用(特に固定費)を示した計画をいう。
利益計画書の趣旨・目的・役割・機能
この利益は、一般的には次の計算式で算出される。
しかし、この計算式で表されている利益の姿は、単なる受動的な「結果」にすぎない。
そこで、積極的に目標とする利益を設定する。
そして、次に、では、この目標・目的を実現するにはどれだけの売上をあげなければならないのかと考えていく、というように「~したい。では、どうするか」式の思考法・発想法で考えていく。
そのために作成するのが利益計画書であり、その出発点となるのが、目標利益である。
利益計画書では、目標利益が設定できたら、次に、その利益を確保するための売上(必要売上高)、そして、その場合の費用(固定費)を計画する。
こうして、今まで単なる成り行きの「結果」にすぎなかった「利益」という漠然とした目的を、経営努力の対象として個別具体的にサブタスク化していくことが可能となる。
利益計画書の位置づけ・体系
利益計画書は、経営計画書のひとつに位置づけられる。
この利益計画書に基づいて、さらに予算書(売上計画書と経費計画書)を作成する。
そして、「利益計画書→予算書」の1年間の実績・結果が決算として集計されることになる。
なお、利益計画書を作成するには、その前提として、経営分析(SWOT分析表による「強み」「弱み」の分析等)や経営戦略の策定等を行なっておく必要がある。
これを行わないで、利益計画書だけを作成しても、単に数値・数字の操作にすぎなくなり、根拠に欠ける。
利益計画書の構造・構成・つくり(構成要素・構成部分)と仕組み(しくみ)
利益計画書の構成は、変動損益計算書と同じである。
ただ、変動損益計算書が「結果」としての数値が記載さているのに対し、利益計画書では変動損益計算書の「結果」をベースにして、「目標」としての数値を設定・記載するという違いがある。
したがって、利益計画書は、基本的には、次の項目から構成されることになる。
そして、それぞれの項目は、次のような関係にある。
利益計画書の書式・様式
利益計画書 | |
必要売上高(目標売上高・売上目標) | ×××× |
変動費 | ×××× |
限界利益(付加価値) | ×××× |
固定費 | ×××× |
目標利益(目標経常利益) | ×××× |
利益計画書の雛形テンプレートは、次のサイトからダウンロードできます。よろしければ、あわせてご利用・ご参考にしてください。
経営計画書―利益計画書の作り方・雛形(ひな形)テンプレート01(エクセル Excel A4タイプ) - ビジネス文書・手紙・はがきテンプレート(書式・様式・書き方)の無料ダウンロード
利益計画書の作り方・作成の仕方・作成方法
利益計画書を作成するには、まず変動損益計算書(=損益計算書の費用を変動費と固定費の2つに大別して、その構成を組み替えたもの)を作成する必要がある。
そして、これをベースに利益計画書を作成することになる。
基本的には、次の手順で作成する。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 4 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ