決算書―法律別―会社法―計算書類―損益計算書
損益計算書とは 【profit and loss statement】
損益計算書の定義・意味・意義
損益計算書とは、企業や個人事業主の1会計期間(事業年度)における経営成績(収益力)を判断するために、利益(事業の収支。つまり、いくら儲かったのか)を計算した財務諸表(決算書)をいう。
損益計算書の別名
損益計算書は、英語の「profit and loss statement」を略して P/Lとも呼ばれる。
損益計算書の構成・構造(しくみ)―利益計算の計算式
損益計算書は、利益を計算するためのものである。
そして、利益は、次の計算式で算定・算出する。
利益
損益計算書で計算される利益は、手元の資金の動きとは異なるに注意。
たとえば、まだ回収していない売上も収益となるので、利益は出ているが実際にはお金はない、ということもある。
費用
損益計算書の利益計算の構造を説明する場合は、一般に費用という概念だけを用いることが多い。
実際、損益計算書の表示では、費用と損失が明確に区分されている。
損益計算書の趣旨・目的
一般に会計は、簿記という技術により、貨幣によって企業活動を記録して、その成果である利益を計算して決算書を作成することで、企業の財政状態と経営成績を明らかにし、これを投資家・債権者(銀行などの金融機関や取引先)・税務署などの利害関係者に報告することを目的とする。
損益計算書の役割・機能
主要な決算書
財務諸表の中でも、損益計算書は、企業の財政状態を示す貸借対照表とともに、特に重視されている。
どれだけの利益をどのようにして生み出したのかという事業の収支(フロー)を表す損益計算書と、その結果として会社・企業の資産と負債(純資産 資本)がどういう状態になっているのか(ストック)を表す貸借対照表の2つの情報は、会社・企業の活動・業績を知る上で不可欠である。
損益計算書と貸借対照表との関係
損益計算書の当期純利益は、貸借対照表の純資産の部の剰余金とつながっている。
すなわち、企業の1会計年度の経済活動の成果である利益は損益計算書で表される。
そして、その当期純利益のうち内部留保された利益が、貸借対照表の利益剰余金に加えられ、その結果、資産と純資産(資本)が増加することになる。
利益の内訳明細書
損益計算書は、どうやって利益が増えたのか、資本が増えたのかを報告する決算書である。
つまり、具体的に、どのような収益があり、それに対する費用が何があるのかを記載する。
そのため、収益・費用について、それぞれの要因別にグループに分類する。
そして、このグループ名が勘定科目となる。
グループ分け、つまり損益項目の勘定科目は、損益計算書の表示方法※にもとづいて設定されることになる。
※損益計算書の表示方法は、会社計算規則と財務諸表等規則によって定められている。
損益計算書の書式・様式(フォーマット)
損益計算書の書式・様式(フォーマット)には、次の2つの種類がある。
このうち段階利益の計算過程がわかりやすい報告式が原則である。
- 勘定式
- 報告式
1.勘定式の書式・様式(フォーマット)
勘定式とは、借方(費用)と貸方(収益)の左右に分けて表示する方法である。
2.報告式の書式・様式(フォーマット)
損益計算書では、収益から費用を差し引くことで利益を計算する。
すなわち、報告式の損益計算書では、一定期間の収益と費用が、発生要因にしたがって生産・販売の段階に近いものから順番に配列されている。
そして、一番上の「売上高」から、下に向かって、順次費用を差し引いていくことで、次の5段階の利益を表す。
(+)売上高 |
(-)売上原価 |
売上総利益 |
(-)販売費及び一般管理費 |
営業利益 |
(+)営業外収益 |
(-)営業外費用 |
経常利益 |
(+)特別利益 |
(-)特別損失 |
税引前当期純利益 |
(-)法人税等(法人税、住民税、事業税) |
当期純利益 |
したがって、損益計算書で表される利益には、次の5種類がある。
- 売上総利益…粗利
- 営業利益…財務活動の影響を受けない、会社の本業から生じた利益
- 経常利益…会社の経常的な活動から生じた利益。会社の利益獲得能力を表している
- 税引前当期純利益…資産売却など、経常的でない特別な活動から生じた損益を加味した利益
- 当期純利益…会社の最終的な利益
損益計算書の書式・様式は、次のページからダウンロードできます。
損益計算書の作り方・書き方の雛形テンプレート01(エクセル 中小企業・会社向け) - ビジネス文書・手紙・はがきテンプレート(書式・様式・書き方)の無料ダウンロード
損益計算書の表示方法に関する会計基準
損益計算書の具体的な表示方法は、会社計算規則と財務諸表等規則によって定められている。
損益計算書の見方・読み方・解釈の仕方
損益計算書では、利益が段階的に表示されているので、これを見れば、企業の儲け方(利益モデル。何で儲けているのか)が分かる。
たとえば、本業で利益を出したのか、副業で利益を出したのかなど。
損益計算書の会計・簿記・経理
収益・費用の認識基準
費用の認識は発生主義、収益の認識は実現主義に基づいて行われる。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 19 ページ]
- 決算
- 決算書
- 決算書―区分表示と表示科目―区分表示
- 決算書―区分表示と表示科目―表示科目
- 決算書―作成義務(各法律により作成を要する決算書の種類)
- 決算書―法律別―会社法―計算書類
- 決算書―法律別―会社法―計算書類―貸借対照表
- 決算書―法律別―会社法―計算書類―損益計算書
- 決算書―法律別―会社法―計算書類―株主資本等変動計算書
- 決算書―法律別―会社法―計算書類―個別注記表
- 決算書―法律別―会社法―附属書類―事業報告
- 決算書―法律別―会社法―附属書類―附属明細書
- 決算書―法律別―金融商品取引法―財務諸表
- 決算書―法律別―商法―商業帳簿
- 決算書―法律別―所得税法―青色申告決算書(所得税青色申告決算書)
- 勘定科目内訳明細書(勘定科目内訳書)
- 勘定科目内訳明細書―借入金及び支払利子の内訳書
- 勘定科目内訳明細書―売上高等の事業所別内訳書
- 法人事業概況説明書
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ