運転資金
運転資金とは
運転資金の定義・意味・意義
運転資金とは、商品の仕入、人件費といった諸経費の支払い、買掛金・支払手形の決済など、通常業務で日々必要となる資金をいう。
したがって、会計上は黒字である(損益計算書では利益が出ている)のに、運転資金が不足して(資金ショートを起こして)、会社が倒産するという事態も起こりうる
これを黒字倒産という。
なお、運転資金を確保することを資金繰りという。
運転資金が不足することを、「資金繰りがつかなくなる」などと表現とする。
運転資金の位置づけ・体系
資金は、次の2つの種類に分類される。
- 運転資金
- 設備資金
一般的には、設備資金は使途が明確であるが、運転資金は使途が不明確であるといえる。
資金と利益が連動しない原因・理由・要因
前述したように、資金は、売上・利益が増えれば同じだけ増えるというような単純な動きはしない。
その理由としては、以下のようなものがある。
掛取引(買掛金と売掛金)
入金よりも先に現金が出ていく業種では、そのギャップを埋めるための運転資金がなければ支払いができない。
借入れや貸付け
たとえば、わかりやすい例としては、個人が住宅ローンを借りて不動産を購入した場合である。
この場合、毎月発生する住宅ローン返済額のうち、損益計算書に損金として計上されるのは支払利息だけである。
しかし、実際の資金の流れとしては、借りたお金(流動資産)で不動産(固定資産)を購入しているので、返済のための資金が不足しがちになる。
手形・小切手による代金決済
在庫を抱えなければならない
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 3 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ