手形
手形とは 【note; bill; draft】
手形の定義・意味など
手形(てがた)とは、一定の期日に、一定の場所で、一定の金額の支払うことを記載した有価証券をいう。
手形の法的根拠・法律など
手形法
手形は手形法により規制されている。
手形の特色・特徴
流通証券
手形の大きな特徴は、高度な流通性にあり、理論上は貨幣に匹敵する流通性がもたされている。
手形の目的・役割・意義・機能・作用など
決済手段
手形は、その高度な流通性から、現金や小切手のように商取引にともなう代金の決済手段として利用される。
手形の分類・種類
手形は次のような種類に分類される。
ただし、簿記上ではこの法律上の分類にかかわらず、通常は受取手形と支払手形という2つの勘定科目を用いて手形を処理をする。
商業手形と金融手形(融通手形)
商業手形
金融手形(融通手形)
金銭貸借において、借用証書ではなく、手形の授受を伴う取引を手形貸付(または手形借入)というが、この取引において用いられる手形を金融手形(融通手形)という。
手形の会計・簿記・経理上の取り扱い
会計処理方法
使用する勘定科目・記帳の仕方等
受取手形・支払手形など
しかし、簿記上では手形はこの法律上の分類にかかわらず、通常の営業取引から生じた手形債権と手形債務については、受取手形と支払手形という2つの勘定科目で処理をする。
ただし、通常の営業以外の取引から生じたもの、裏書譲渡・手形割引などの特定の手形行為、手形の不渡りなどについては特別な勘定科目を使用する場合もある。
なお、手形に関する勘定科目としては次のようなものがある。
手形の管理
捺印
手形用紙にあらかじめ捺印しておくなどは、決してしないこと。
書き損じた手形の処理
書き損じた手形は、むやみに捨てず、手形用紙の控え(一般に「ミミ」という)と一緒に保管しておくことが望ましい。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 20 ページ]
手形
手形―基本―手形行為
手形―基本―手形行為・手形関係―手形の振出し(手形の振出)
手形―基本―手形行為・手形関係―手形の引受け(手形引受け)
手形―基本―手形行為・手形関係―手形の裏書譲渡(裏書)
手形―基本―手形関係
手形―基本―手形関係―手形金の支払い―手形の取立て(支払いを受ける側)
手形―基本―手形関係―手形金の支払い―手形の決済(支払いをする側)
手形―基本―手形関係―手形の遡求(償還請求・遡及)
手形―分類・種類―商業手形
手形―分類・種類―商業手形―約束手形
手形―分類・種類―商業手形―為替手形
手形―分類・種類―商業手形―為替手形―自己宛為替手形
手形―分類・種類―商業手形―為替手形―自己指図為替手形(自己受為替手形)
手形―分類・種類―金融手形(融通手形)
手形割引(商業手形割引)
手形借入
交換手形(書合手形・馴合手形)
手形の更改(手形の書換え・手形のジャンプ)
手形の不渡り
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
取引別―商業簿記その他一般
商品売買
商品売買―一般商品売買―仕入れ
商品売買―一般商品売買―売上げ
商品売買―一般商品売買―売掛金・買掛金
商品売買―一般商品売買―値引・返品・割戻・割引
商品売買―一般商品売買―諸掛
商品売買―一般商品売買―前払い(内金・手付金)
商品売買―一般商品売買―在庫
商品売買―特殊商品売買
商品売買―特殊商品売買―未着品売買
商品売買―特殊商品売買―委託販売・受託販売
商品売買―特殊商品売買―委託買付・受託買付
商品売買―特殊商品売買―試用販売
商品売買―特殊商品売買―予約販売
商品売買―特殊商品売買―割賦販売
金銭債権
金銭債務
現金
預金
預金―当座預金
小切手
手形
有価証券
棚卸資産
固定資産―資本的支出と収益的支出(修繕費)
固定資産―減価償却
固定資産―減価償却―減価償却費の計算
固定資産―減価償却―減価償却の方法の選定
固定資産―有形固定資産
固定資産―無形固定資産
固定資産―圧縮記帳
固定資産―減損
その他の債権債務―仮勘定(仮払金・仮受金)
その他の債権債務―立替金・預り金
貸倒れ
リース取引
引当金
人事労務―賃金
人事労務―福利厚生制度
人事労務―退職給付制度
人事労務―年金
経営セーフティ共済
外貨建取引等
個人事業主―元入金(資本金)勘定と引出金勘定
個人事業主―事業主貸・事業主借勘定と専従者給与勘定