専従者給与―青色事業専従者給与―要件・条件
(" 青色申告―効果(特典・メリット)―青色事業専従者給与額の必要経費算入―青色事業専従者給与―要件・条件 "から複製)
青色事業専従者給与の要件・条件
青色事業専従者給与は、ようするに、配偶者や子どもなどの身内に支払った給与の全額を必要経費とすることができるという制度です。
ただし、身内でのお金のやり取りのためドンブリ勘定となりやすく、そこには何らかの線引きが必要となってきます。
そこで、所得税法では、青色事業専従者給与として必要経費とするための条件として、白色申告の事業専従者控除の要件・条件に加えて、さらに次の2つを追加しています。
1.税務署への事前の届出手続き
ドンブリ勘定とならないようにするために、まず税務署で所定の手続きを行うことが必要となります。
この手続きを「青色事業専従者給与に関する届出手続」といいます。
「青色事業専従者給与に関する届出手続」については、次のページを参照してください。
そして、届出が税務署に承認されると、その届出書に記載された金額の範囲内で実際に支給している金額のうち、専従者の専従期間、仕事の内容、従事の程度や他の使用人に支給する給与の状況、その事業の規模、収益の状況などに照らして相当と認められる金額を必要経費にすることができます。
つまり、これにより事前の線引きがなされるわけです。
2.労務の対価として相当の金額であること
給与の金額は、労務の対価として相当の金額であることが必要です。
具体的には、「労務の対価として相当の金額」であるためには、以下の判定基準をすべて満たしていることが必要とされています。
- 貢献度…その労務に従事した期間、労務の性質及びその提供の程度に照らして、給与が適正であること
- 世間相場…その事業に従事する他の使用人が支払を受ける給与の状況、その事業と同種の事業でその規模が類似するものに従事する人が支払を受ける給与の状況に照らして、給与が適正であること
- 儲かり具合…その事業の種類、規模及び収益の状況に照らして、給与が適正であること
つまり、貢献度、世間相場、儲かり具合に照らして、給与が適正かどうかを判断するということで、要はいわゆる「社会相当性」の問題で、そして、それをきちんと説明できるかどうかということにかかってきます。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 12 ページ]
個人事業主(個人企業)
事業主貸
事業主貸―具体例―家事費
事業主貸―具体例―家事関連費
事業主貸―具体例―家事関連費―家事按分
事業主貸―具体例―自家消費(家事消費)
事業主貸―会計処理
事業主借
事業主借―会計処理
専従者給与
専従者給与―青色事業専従者給与
専従者給与―青色事業専従者給与―要件・条件
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
取引別―商業簿記その他一般
商品売買
商品売買―一般商品売買―仕入れ
商品売買―一般商品売買―売上げ
商品売買―一般商品売買―売掛金・買掛金
商品売買―一般商品売買―値引・返品・割戻・割引
商品売買―一般商品売買―諸掛
商品売買―一般商品売買―前払い(内金・手付金)
商品売買―一般商品売買―在庫
商品売買―特殊商品売買
商品売買―特殊商品売買―未着品売買
商品売買―特殊商品売買―委託販売・受託販売
商品売買―特殊商品売買―委託買付・受託買付
商品売買―特殊商品売買―試用販売
商品売買―特殊商品売買―予約販売
商品売買―特殊商品売買―割賦販売
金銭債権
金銭債務
現金
預金
預金―当座預金
小切手
手形
有価証券
棚卸資産
固定資産―資本的支出と収益的支出(修繕費)
固定資産―減価償却
固定資産―減価償却―減価償却費の計算
固定資産―減価償却―減価償却の方法の選定
固定資産―有形固定資産
固定資産―無形固定資産
固定資産―圧縮記帳
固定資産―減損
その他の債権債務―仮勘定(仮払金・仮受金)
その他の債権債務―立替金・預り金
貸倒れ
リース取引
引当金
人事労務―賃金
人事労務―福利厚生制度
人事労務―退職給付制度
人事労務―年金
経営セーフティ共済
外貨建取引等
個人事業主―元入金(資本金)勘定と引出金勘定
個人事業主―事業主貸・事業主借勘定と専従者給与勘定