事業―損益―利益―収益
収益とは
収益の定義・意味など
収益(しゅうえき)とは、会計上の概念であり、損益取引による資本(自己資本。純資産)の増加分をいう。
つまり、主たる営業活動やその他の活動(減資などの資本取引を除く)の結果としてもたらされる純資産の増加分である。
なお、税法上収益に相当するものは所得税法では収入金額、法人税法では益金という。
会計 | 税法 | |
---|---|---|
所得税法 | 法人税法 | |
収益 | 収入金額 | 益金 |
益金は、法人税法の「別段の定め」により、会計上の収益とはその範囲が異なるものとされている。
両者が異なるものには、具体的には、次の2つがある。
収益の位置づけ・体系(上位概念等)
利益
会計は、企業・会社等の利益を明らかにして、これを投資家・債権者・税務署などの利害関係者に報告することを目的とする。
そのために作成される報告書が貸借対照表と損益計算書に代表される決算書である。
損益計算書では、利益は収益から費用を差し引くことで計算される。
なお、利益は企業の経営活動により生じたものであるが、会計理論上、利益は資本の増加分として資本を構成するものと考える。分かりやすく言えば、企業が稼ぎ出した利益はその企業自体や社員のものではなく、株主のものであるという考え方である。
参考:『「バランスシート」がみるみるわかる本―会社の「資産・負債・資本」のしくみを完全理解』 PHP研究所、2002年、149項。
つまり、資本は①株主の出資金(資本金)と②利益から構成される。
収益の目的・役割・意義・機能・作用など
資本の増減理由
複式簿記の対象は資産が増減する取引(会計取引。資金の運用面)である。
したがって、まずは資産の増減に着目し、これを記録する。
しかし、複式簿記においては、いくら資産が増えたのか(あるいは減ったのか)という結果だけでなく、どうやって資産が増えたのかという増減原因(資金の調達面)も同時に(=「複式」で)記録する。
そして、この資産の増減原因には次の2つの場合がある(→資本利益区別の原則)。
つまり、資産の増減が負債または別の資産の増減を伴う場合(→資本取引)は貸借対照表のみで完結する。
これに対して、負債または別の資産の増減を伴わない場合(→損益取引)は利益または損失が発生していることになるので、収益・費用の認識が必要となり損益計算書も登場することになる。
以上については、次のページも参照
収益の分類・種類
収益は、損益計算書において次の3つの種類に分類される。
収益の会計・簿記・経理上の取り扱い
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 14 ページ]
- 会社財産
- 事業
- 事業―損益
- 事業―損益―利益
- 事業―損益―利益―収益
- 事業―損益―利益―費用
- 事業―損益―利益―費用―分類―変動費
- 事業―損益―利益―費用―分類―固定費
- 事業―損益―利益―費用―内容―売上原価(仕入)
- 事業―損益―利益―費用―内容―経費(必要経費)
- 事業―損益―利益―費用―内容―経費(必要経費)―範囲・具体例
- 事業―損益―利益―費用―内容―経費(必要経費)―会計処理
- 事業―損益―損失
- 経理
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ