役員報酬―事務―社会保険―②定時報告―算定基礎届(健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届)
(" 社会保険料―計算―報酬―標準報酬―標準報酬月額―決定方法―②定時決定―事務―算定基礎届(健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届) "から複製)
算定基礎届とは
算定基礎届の定義・意味・意義
算定基礎届とは、定時決定のために、7月1日現在のすべての被保険者について、その年の4月、5月、6月に支払われた報酬月額等を年金事務所に届け出る手続きをいう。
算定基礎届の正式名称
健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届
正式名称は、健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届である。
算定基礎届の趣旨・目的・役割・機能
社会保険料は、被保険者の毎月の報酬(=報酬月額)と賞与に応じて決められる。
このうち、報酬の部分の算定の基礎となる金額で、被保険者の報酬月額から算出されるものを標準報酬月額という。
この標準報酬月額は、毎年1回、7月1日現在のすべての被保険者について、その年の4~6月に支払われた報酬月額の平均月額を基準に算出される。
支払月ベースである。たとえば、末締めの翌月払いの場合は、3~5月分の報酬月額の平均月額ということになる。
これを定時決定という。
このために、事業主は、年金事務所(旧社会保険事務所)に、7月1日現在のすべての被保険者について、その年の4月、5月、6月に支払われた報酬について報告=届出をする必要がある。
この届出が算定基礎届である。
算定基礎届の位置づけ・体系
標準報酬月額の決定方法
標準報酬月額の決定方法として、次の3つの方法があり、それぞれ所定の届出が必要となる。
したがって、原則として、月額変更届をしても、別途、算定基礎届をする必要がある。
ただし、給与等が支払月ベースで4月から大幅に変更したため、変更届を提出して4~6月に支払われた報酬月額を年金事務所に届け出ている場合には、届出内容がダブることになるので、算定基礎届は不要となる。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 18 ページ]
 役員賞与 役員賞与
 役員報酬 役員報酬
 役員報酬―範囲・具体例 役員報酬―範囲・具体例
 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限(損金算入できる役員報酬の種類) 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限(損金算入できる役員報酬の種類)
 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限―損金算入できる役員報酬の種類―定期同額給与 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限―損金算入できる役員報酬の種類―定期同額給与
 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限―損金算入できる役員報酬の種類―定期同額給与―通常改定 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限―損金算入できる役員報酬の種類―定期同額給与―通常改定
 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限―損金算入できる役員報酬の種類―定期同額給与―臨時改定 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限―損金算入できる役員報酬の種類―定期同額給与―臨時改定
 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限―損金算入できる役員報酬の種類―事前確定届出給与 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限―損金算入できる役員報酬の種類―事前確定届出給与
 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限―損金算入できる役員報酬の種類―利益連動給与 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限―損金算入できる役員報酬の種類―利益連動給与
 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限―手続き 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限―手続き
 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限―手続き―定期同額給与の場合 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限―手続き―定期同額給与の場合
 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限―手続き―事前確定届出給与の場合(事前確定届出給与に関する届出) 役員報酬―法人税法上の取り扱い―損金算入の制限―手続き―事前確定届出給与の場合(事前確定届出給与に関する届出)
 役員報酬―事務―社会保険―①新たに役員が就任した場合―被保険者資格取得届(健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届) 役員報酬―事務―社会保険―①新たに役員が就任した場合―被保険者資格取得届(健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届)
 役員報酬―事務―社会保険―①新たに役員が就任した場合―被保険者資格取得届―手続き 役員報酬―事務―社会保険―①新たに役員が就任した場合―被保険者資格取得届―手続き
 役員報酬―事務―社会保険―②定時報告―算定基礎届(健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届) 役員報酬―事務―社会保険―②定時報告―算定基礎届(健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届)
 役員報酬―事務―社会保険―②定時報告―算定基礎届―手続き 役員報酬―事務―社会保険―②定時報告―算定基礎届―手続き
 役員報酬―事務―社会保険―③著しい変動があった場合―月額変更届(健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届) 役員報酬―事務―社会保険―③著しい変動があった場合―月額変更届(健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届)
 役員報酬―事務―社会保険―③著しい変動があった場合―月額変更届―手続き 役員報酬―事務―社会保険―③著しい変動があった場合―月額変更届―手続き
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
 勘定科目一覧(一般) 勘定科目一覧(一般) 資産―現金・預金 資産―現金・預金
 資産―売上債権 資産―売上債権
 資産―有価証券 資産―有価証券
 資産―棚卸資産 資産―棚卸資産
 資産―他流動資産(五十音順) 資産―他流動資産(五十音順)
 資産―有形固定資産 資産―有形固定資産
 資産―無形固定資産 資産―無形固定資産
 資産―投資その他の資産―資本参加を目的とする投資 資産―投資その他の資産―資本参加を目的とする投資
 資産―投資その他の資産―長期利殖を目的とする投資 資産―投資その他の資産―長期利殖を目的とする投資
 資産―投資その他の資産―その他の長期性資産(五十音順) 資産―投資その他の資産―その他の長期性資産(五十音順)
 資産―繰延資産 資産―繰延資産
 負債―仕入債務 負債―仕入債務
 負債―他流動負債(五十音順) 負債―他流動負債(五十音順)
 負債―固定負債 負債―固定負債
 負債―評価勘定 負債―評価勘定
 純資産―株主資本―資本金 純資産―株主資本―資本金
 純資産―株主資本―資本剰余金 純資産―株主資本―資本剰余金
 純資産―株主資本―利益剰余金 純資産―株主資本―利益剰余金
 純資産―株主資本―自己株式 純資産―株主資本―自己株式
 純資産―評価・換算差額等 純資産―評価・換算差額等
 純資産―新株予約権 純資産―新株予約権
 収益―営業収益―売上高 収益―営業収益―売上高
 費用―売上原価 費用―売上原価
 収益―営業収益―商品売買益 収益―営業収益―商品売買益
 費用―販売管理費―あ行 費用―販売管理費―あ行
 費用―販売管理費―か行 費用―販売管理費―か行
 費用―販売管理費―さ行(さ-じむ) 費用―販売管理費―さ行(さ-じむ)
 費用―販売管理費―さ行(しゃ-せき) 費用―販売管理費―さ行(しゃ-せき)
 費用―販売管理費―さ行(接待交際費) 費用―販売管理費―さ行(接待交際費)
 費用―販売管理費―さ行(せんーそ) 費用―販売管理費―さ行(せんーそ)
 費用―販売管理費―た行 費用―販売管理費―た行
 費用―販売管理費―な行 費用―販売管理費―な行
 費用―販売管理費―は行 費用―販売管理費―は行
 費用―販売管理費―ま行 費用―販売管理費―ま行
 費用―販売管理費―や行 費用―販売管理費―や行
 費用―販売管理費―ら行 費用―販売管理費―ら行
 収益―営業外収益(五十音順) 収益―営業外収益(五十音順)
 費用―営業外費用(五十音順) 費用―営業外費用(五十音順)
 費用―営業外費用―繰延資産の償却費 費用―営業外費用―繰延資産の償却費
 収益―特別利益 収益―特別利益
 費用―特別損失 費用―特別損失
 その他―事業主勘定 その他―事業主勘定
 その他―備忘勘定(対照勘定) その他―備忘勘定(対照勘定)
 決算整理で用いる独自の勘定科目 決算整理で用いる独自の勘定科目
 差引損益計算で用いる独自の勘定科目 差引損益計算で用いる独自の勘定科目
 帳簿決算で用いる独自の勘定科目 帳簿決算で用いる独自の勘定科目
 
 

 
 