国富―対外純資産
対外純資産とは
対外純資産の定義・意味・意義
対外純資産とは、日本の企業・個人投資家・政府等が海外に保有する資産=対外資産から対外負債を差し引いたものをいう。
対外純資産の趣旨・目的・役割・機能
対外純資産がプラスであれば債権国、マイナスであれば債務国を意味する。
対外純資産の位置づけ・体系
国富の構成要素・内訳
金融資産については、日本国内の居住者の金融資産は同時に他の国内居住者の負債でもあるので、日本全体としてみればすべて相殺されて国富には計上されない。
しかし、対外純資産は国内の居住者が海外に保有する金融資産なので相殺されず、日本の国富に含まれる。
(国富)
対外純資産の反対概念・対概念
対外純債務
対外資産から対外負債を差し引いたものがマイナスになる場合は、対外純債務という。
対外純資産の統計
対外純資産の算定・算出・計算方法
基準
対外純資産は、国際通貨基金(IMF)の基準にしたがって計算する。
対外純資産の見方・読み方・解釈の仕方・視点
資本輸出国・債権大国
日本の対外純資産は、2012年末時点で22年連続で世界一である。
その額は、2011年度国民経済計算で約265.4兆円で、年間GDPの半分以上に匹敵する額となる。
2011年の実質GDPは約506.8兆円
これは日本が国際経済において資金供給国・資本輸出国となっていることを意味する。
また、日本が海外に巨大な資産を有する債権大国といわれるゆえんである。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 4 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―基本概念
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係