国富
国富とは 【national wealth】
国富の定義・意味・意義
国富とは、1国の国民がある時点で有する正味資産(資産-負債)(時価)をいう。
なお、ここにいう「資産」は国民経済計算でいえば国民資産残高、「負債」は国民負債残高に相当する。
国富の統計
国民経済計算のストック編
国富は、国民経済計算のストック編の統合勘定「期末貸借対照表」で、「非金融資産」と「金融資産」の合計からなる資産(=「国民資産残高」)から「負債」(=「国民負債残高」)を差し引いた「正味資産」として集計されている。
その内訳の詳細については、国民経済計算のストック編の付表の国民資産・負債残高で集計されている。
資産
資産は、次に掲げる項目からなる。
負債
しかし、国連が定めた基準(SNA)にしたがい、国民経済計算の貸借対照表上は負債側(貸方)にあるものとして「負債」として取り扱われている。
国富の構成内容・内訳
金融資産
貸借対照表では、金融資産については、国内居住者の金融資産(借方)は同時に他の国内居住者の負債(貸方)となる。
したがって、国全体としてみればすべて相殺されて国富には計上されない(つまり、国内居住者の金融資産は国富には含まれないことになる)。
よって、正味の金融資産は、結局、対外的な金融資産=対外純資産だけとなる(対外純資産しか残らなくなる)。
国富の性格・性質
ストックの概念
会計でいえば、1会計期間における財政状態(資産)をあらわす貸借対照表に相当する。
国富と関係・関連する概念
対概念・対義語
国民所得
国民経済計算で、会計上の経営成績(損益)をあらわす損益計算書に相当するフローの概念が国民所得である。
国富の趣旨・目的・機能・役割
国民所得を生み出す元
国民は国富を元にして国民所得を生み出す。
…国民所得は、経済活動を貨幣の流れ(フロー:flow)としてとらえたものである。個人でいえば、月給や年収などの”かせぎ”にあたる。しかし、生活していく上には、住宅や家具などの資産(ストック:stock)もなくてはならない。たとえば、かりに同じ収入の人でも、持ち家があれば家賃はいらない。他方、賃貸住宅などを借りていれば、高い家賃のため生活は楽ではない。
だから、生活の豊かさをみるためには、フローだけではなく、過去からの”たくわえ”であるストックのモノサシも必要なことがわかろう。
このストックを、国全体で合計したものが国民の資産である。それを、国富(国民資本)といい、国民所得を生みだす元本(もとで)であり、新たに生みだされた国民所得の一部が消費されずにたくわえられて増加していく。
『理解しやすい政治・経済』(文英堂)より引用
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 4 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―基本概念
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係