[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


利益処分


利益処分とは

利益処分の定義・意味・意義

企業の1会計期間事業年度)における利益(=収益費用)は株主のものである。

利益処分とは、利益の使い方を決定することである。

具体的には、利益株主に分配されたり(株主配当金)、内部留保されることになる。

その利益処分の内容株主の合意(株主総会)により決定される必要がある(→利益処分の手続き)。

利益処分の手続き

旧商法

旧商法では、定時株主総会で、確定した決算に基づいて、当期の利益処分の内容を利益処分案(または損失処理案)というかたちで一括して決定していた。

会社

会社法では、利益処分は決算の確定とは無関係となり、したがって利益処分案という制度は廃止された。

その結果、利益処分の項目は、株主総会(定時株主総会に限らず、臨時株主総会でも可能)で、個々に個別議案として決議されることになった。

利益処分に関する制度の経緯・沿革・歴史など

会社
利益処分案という制度の廃止

従来の商法では、貸借対照表損益計算書を作成し、それを定時株主総会で承認することにより決算が確定し、その確定した決算に基づいて、当期の利益処分の内容を利益処分案(または損失処理案)というかたちで一括して決定する制度であった。

これに対し、いわゆる会社では、利益処分は決算の確定とは無関係となり、したがって利益処分案という制度は廃止された。

その結果、たとえば、株主配当会社法では「剰余金の配当」と言われる)は期中の臨時株主総会でも決議できるようになった。

具体的には、配当を行う場合は利益処分案という議案ではなく、株主総会で「剰余金の配当に関する件」といった個別議案として決議される。

同様に積立金の積立てなどを行う場合も、「剰余金の処分に関する件」といった個別議案で行われる。

利益処分計算書の廃止

利益処分案の制度の廃止とともに、利益処分計算書が廃止された。

株主資本等変動計算書の作成

また、利益処分案として一括して決議していた手続きが個々の手続きで行われることになったことに伴い、その全体がわかるための株主資本等変動計算書の作成が新たに義務づけられた。

未処分利益勘定の廃止

そして、これに伴い、従来の未処分利益という勘定科目繰越利益剰余金となり、これらの取引決算書上ではこの株主資本等変動計算書に表示されることになる。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 5 ページ]

  1. 利益処分
  2. 利益処分の内容
  3. 利益処分の内容―社外流出―配当金
  4. 利益処分の内容―内部留保(社内留保)
  5. 剰余金の配当

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー