金融政策―方法―公開市場操作―買いオペレーション(買いオペ)
買いオペレーションとは
買いオペレーションの定義・意味・意義
買いオペレーションとは、日本銀行が市中の金融機関から(つまり、市場を経由して)国債等を買うことをいう。
これにより民間に資金が放出されることになる。
単に買いオペともいう。
買いオペレーションの趣旨・目的・役割・機能
金融緩和・通貨残高(マネーストック)増加
買いオペレーションは、不況(景気停滞)期に金融緩和を行って通貨残高(マネーストック)を増加させるための手段のひとつである。
不況(景気停滞)期→金融緩和の必要→買いオペレーション→通貨残高増加
買いオペレーションの位置づけ・体系(上位概念)
公開市場操作
日本銀行が、市中の金融機関と国債や手形の売買等を行うことでハイパワードマネー(マネタリーベース・ベースマネー)を直接的にコントロールし、もって通貨残高(マネーストック)を間接的に調整することを公開市場操作という。
この公開市場操作には、次の2つの種類がある。
買いオペレーションと関係・関連する概念
間違いやすい概念
国債の日銀引き受け
国債の日銀引き受けとは、国が発行した国債を日本銀行が国から直接購入することをいう。
財政法第5条により、国債の日銀引き受けは原則として禁止されている。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 16 ページ]
金融政策
金融政策―目標
金融政策―方向性―金融引締め
金融政策―方向性―金融緩和
金融政策―方向性―金融緩和―質的金融緩和(質的緩和政策・伝統的緩和政策)
金融政策―方向性―金融緩和―質的金融緩和―ゼロ金利
金融政策―方向性―金融緩和―量的金融緩和(量的緩和政策・非伝統的緩和政策)
金融政策―方向性―金融緩和―マイナス金利
金融政策―方法―公定歩合操作
金融政策―方法―支払準備率操作(預金準備率操作)
金融政策―方法―支払準備率操作(預金準備率操作)―準備預金(支払準備)
金融政策―方法―支払準備率操作(預金準備率操作)―支払準備率(預金準備率)
金融政策―方法―公開市場操作(オープンマーケットオペレーション)
金融政策―方法―公開市場操作―売りオペレーション(売りオペ)
金融政策―方法―公開市場操作―買いオペレーション(買いオペ)
金融政策―方法―窓口規制
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―基本概念
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係