[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


金融政策―目標


金融政策の目標

金融政策の目標の分類・種類

中央銀行である日本銀行が行う経済政策金融政策というが、金融政策の目的には、次の3つがある。

  1. 物価の安定
  2. 景気変動の調整
  3. 国際収支の均衡

 

そして、この目的を実現するために、金融政策の目標とされるものには大別すると次の2つがある。

  1. 金利の水準…質的金融緩和
    1. 公定歩合日銀市中銀行への貸出金利
    2. 短期金利
      1. 無担保コール翌日物金利
  2. マネーの量・マネーストック通貨残高 旧通貨供給量マネーサプライ
    1. マネタリーベースを構成する日銀当座預金残高日銀当座預金残高)…2001~2006年(平成13~18年)における量的金融緩和
    2. マネタリーベース…2013年(平成25年)~における量的・質的金融緩和

 

つまり、日本銀行は、物価の安定や景気変動の調整などの目的を実現するため、金利水準またはマネーの量を目標に金融政策を運営する。

 

経緯・沿革・歴史など

1.質的金融緩和…金融政策の目標:金利水準

中央銀行金融政策は、伝統的(理論上・実務上)には金利水準が目標とされてきた(→政策金利)。

たとえば、日本では不況対策として1995年(平成7年)以来、公定歩合コールレート無担保コール翌日物金利)を通じた金利水準の引き下げによる金融緩和が行われてきた。

これを質的金融緩和などという。

 

2.量的金融緩和…金融政策の目標:マネタリーベースの一構成内容である日銀当座預金残高

しかし、金利は常識的にはマイナスにならないという制約がある(金利はゼロが最低)ため、金利水準を目標とした金融政策金融緩和)には限界(>「ゼロ金利政策」)がある。

2003年6月に無担保コール翌日物が初のマイナス金利を記録している。

 

そこで、新たに採用されたのが、マネタリーベースハイパワードマネー)を構成する日銀当座預金残高民間金融機関日本銀行に保有している無利子預金日本銀行当座預金日本銀行預け金中央銀行預け金とも)を金融政策の目標とする量的金融緩和である。

 

3.量的・質的金融緩和…金融政策の目標:マネタリーベース

しかし、ゼロ金利が続く経済においては、中央銀行マネタリーベース供給しても物価に影響を与えられないばかりか、マネーストックにすら影響を与えることができないという状況が発生した。

そこで、2013年(平成25年)、日銀は初めてマネタリーベース自体を目標と定めた。

なお、一連の大規模な金融緩和への転換を決定した日銀の黒田東彦総裁はこれを「これまでとは全く次元が異なる(異次元)」の金融政策であると説明した。

 



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 16 ページ]

  1. 金融政策
  2. 金融政策―目標
  3. 金融政策―方向性―金融引締め
  4. 金融政策―方向性―金融緩和
  5. 金融政策―方向性―金融緩和―質的金融緩和(質的緩和政策・伝統的緩和政策)
  6. 金融政策―方向性―金融緩和―質的金融緩和―ゼロ金利
  7. 金融政策―方向性―金融緩和―量的金融緩和(量的緩和政策・非伝統的緩和政策)
  8. 金融政策―方向性―金融緩和―マイナス金利
  9. 金融政策―方法―公定歩合操作
  10. 金融政策―方法―支払準備率操作(預金準備率操作)
  11. 金融政策―方法―支払準備率操作(預金準備率操作)―準備預金(支払準備)
  12. 金融政策―方法―支払準備率操作(預金準備率操作)―支払準備率(預金準備率)
  13. 金融政策―方法―公開市場操作(オープンマーケットオペレーション)
  14. 金融政策―方法―公開市場操作―売りオペレーション(売りオペ)
  15. 金融政策―方法―公開市場操作―買いオペレーション(買いオペ)
  16. 金融政策―方法―窓口規制

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー