貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―④支払手段(決済手段)―決済―具体例―為替―デビットカード
(" デビットカード "から複製)
デビットカードとは 【debit card】
デビットカードの定義・意味・意義
デビットカードとは、金融機関が発行したキャッシュカード※でありながら、クレジットカードのような機能をもったカードをいいます。
※ジャパネット銀行のJNBカードレスVisaデビットのようにインターネット専用のカードレス(キャッシュカードが発行されない)のデビットカードもあります。
デビットカードが利用できる加盟店で買物などをした場合、支払いの際にキャッシュカードを提示し、暗証番号を入力することで、直接代金を預金口座から引き落とすことができます。
デビットカードの位置づけ・体系
デビットカードは、クレジットカードと同じく支払手段の一つです。
「支払手段」については次のページを参照してください。
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―支払手段(支払い手段)
デビットカードのメリットとデメリット
デビットカードとクレジットカードとの違い・比較
与信機能がないこと
デビットカードは、クレジットカードと同じく支払手段として利用できますが、クレジットカードのような与信機能(=信用を供与する機能)はありません。
つまり、クレジットカードから与信機能を取り除いたものがデビットカードであるということができます。
具体的に言えば、デビットカードでは、利用時に銀行など金融機関の預金口座から即時に引き落とされます(即時決済)。
デビットカードの種類・具体例
日本では、次のようなデビットカードがあります。
- ジェイデビット (J-Debit)サービスに加入している金融機関のキャッシュカード
- スルガ銀行のVisaデビットカード(SURUGA Visaデビットカード)
- 楽天銀行デビットカード
- ジャパネット銀行のJNBカードレスVisaデビット(愛称:ワンタイムデビット)※
※ワンタイムデビットは、ネットショップ専用のカードレスのデビットカードです。
デビットカードの作り方・作成方法
ジェイデビット (J-Debit)サービスとVisaデビットカードの場合
口座を開設すれば、キャッシュカードが郵送されますので、それがデビットカードとして利用できます。
たとえば、ジェイデビット (J-Debit)サービスに加入している金融機関のキャッシュカードであれば、今使っている金融機関のキャッシュカードがデビットカードとして全国の加盟店でそのまま利用できます。
特別な手続きは必要ありません。
楽天銀行デビットカードとジャパネット銀行のワンタイムデビットの場合
楽天銀行デビットカードとジャパネット銀行のワンタイムデビットについては、口座開設とは別にデビットカードサービスの利用を申し込む必要があります。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―①価値尺度手段
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―②交換手段(流通手段)
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―③価値貯蔵手段
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―④支払手段(決済手段)
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―④支払手段(決済手段)―決済
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―④支払手段(決済手段)―決済―具体例―為替
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―④支払手段(決済手段)―決済―具体例―為替―振込
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―④支払手段(決済手段)―決済―具体例―為替―振替
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―④支払手段(決済手段)―決済―具体例―為替―クレジットカード
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―④支払手段(決済手段)―決済―具体例―為替―デビットカード
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―分類―邦貨―現金通貨
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―分類―邦貨―預金通貨
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―分類―邦貨―準通貨
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―分類―邦貨―CD(譲渡性預金)
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―分類―外貨
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―指標―①ハイパワードマネー(マネタリーベース・ベースマネー)
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―指標―②通貨残高(マネーストック)(通貨供給量・マネーサプライ)
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―指標―②通貨残高(マネーストック)(通貨供給量・マネーサプライ)―管理―金融政策と財政政策
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―指標―②通貨残高(マネーストック)(通貨供給量・マネーサプライ)―問題点・課題―マネー経済
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―指標―貨幣乗数(信用乗数)
通貨制度(貨幣制度)①―金本位制
通貨制度(貨幣制度)②―管理通貨制
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―経済循環
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係