貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―分類―邦貨―現金通貨
現金通貨とは
現金通貨の定義・意味・意義
現金通貨とは、貨幣・通貨の一種として、日本銀行が発行する紙幣(日本銀行券 中央銀行券)と、政府が発行する硬貨の総称である。
現金通貨の位置づけ・体系(上位概念)
- 現金通貨
- 預金通貨
逆に、預金通貨は、市中銀行の預金口座から引き出されると、現金通貨になる。
日本銀行は、現金通貨と預金通貨の合計をM1と呼んでいる(→通貨残高(マネーストック))。
現金通貨の趣旨・目的・役割・機能
現金通貨は、民間金融機関が保有する日銀当座預金(日本銀行当座預金・日本銀行預け金・中央銀行預け金)とともに、ハイパワードマネーを構成する。
市中銀行は、預金準備率(支払準備率)制度により、ハイパワードマネーを基礎にして信用創造を行い、預金通貨を新たに作り出すことができる(→マネー経済)。
なお、ハイパワードマネーは、中央銀行が金融政策(公開市場操作など)によって直接コントロールできるお金である。
中央銀行はハイパワードマネーをコントロールすることで、間接的に通貨残高(マネーストック 通貨供給量(マネーサプライ))を調節することができるものといわれている。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 23 ページ]
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―①価値尺度手段
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―②交換手段(流通手段)
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―③価値貯蔵手段
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―④支払手段(決済手段)
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―④支払手段(決済手段)―決済
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―④支払手段(決済手段)―決済―具体例―為替
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―④支払手段(決済手段)―決済―具体例―為替―振込
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―④支払手段(決済手段)―決済―具体例―為替―振替
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―④支払手段(決済手段)―決済―具体例―為替―クレジットカード
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―④支払手段(決済手段)―決済―具体例―為替―デビットカード
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―分類―邦貨―現金通貨
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―分類―邦貨―預金通貨
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―分類―邦貨―準通貨
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―分類―邦貨―CD(譲渡性預金)
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―分類―外貨
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―指標―①ハイパワードマネー(マネタリーベース・ベースマネー)
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―指標―②通貨残高(マネーストック)(通貨供給量・マネーサプライ)
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―指標―②通貨残高(マネーストック)(通貨供給量・マネーサプライ)―管理―金融政策と財政政策
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―指標―②通貨残高(マネーストック)(通貨供給量・マネーサプライ)―問題点・課題―マネー経済
貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―指標―貨幣乗数(信用乗数)
通貨制度(貨幣制度)①―金本位制
通貨制度(貨幣制度)②―管理通貨制
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―経済循環
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係