減価償却費の計算―②耐用年数
(" 減価償却費の計算―②耐用年数 "から複製)
耐用年数とは
耐用年数の定義・意味・意義など
耐用年数とは、減価償却資産に通常の維持補修を加えた場合において、当該資産の本来の用途または用法により通常予定される効用をあげることのできる年数(効用持続年数)をいいます。
耐用年数は減価償却費の計算に必要となります。
法定耐用年数
減価償却費の算出に必要な耐用年数は、資産の種類・用途などに応じて企業が適正に見積もるのが原則です。
しかし、実務上は、大半の会社が税法上の耐用年数(「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」(財務省令)の別表)を用いています。
「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」では、耐用年数が資産の種類などの区分ごとに「別表第一~八」に規定されています。
同省令に定められた耐用年数を法定耐用年数といいます。
また、「別表第九」では耐用年数に応じた償却率が規定されています。
- 減価償却資産の耐用年数等に関する省令
- 減価償却資産の耐用年数等に関する省令とは、減価償却資産の耐用年数に関して、資産の種類、構造・用途、細目といった詳細な分類ごとの基準を示したものです。
なお、会計上は法定耐用年数より短い期間で早期償却することも可能です。
ただし、この場合、法定耐用年数を基準に計算された償却額を上回る部分は、課税所得の計算上、必要経費(損金)に算入することはできません。
耐用年数の位置づけ・体系
耐用年数とは、取得価額(取得原価)・減価償却の方法(償却方法)と並び、減価償却費の計算に必要とされる3つの要素のうちの1つです。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 19 ページ]
減価償却費の計算
減価償却費の計算―①取得価額
減価償却費の計算―②耐用年数
減価償却費の計算―②耐用年数―特例―中古資産の耐用年数
減価償却費の計算―③減価償却の方法(償却方法)
減価償却費の計算―③減価償却の方法(償却方法)―普通償却―定額法
減価償却費の計算―③減価償却の方法(償却方法)―普通償却―定率法
減価償却費の計算―③減価償却の方法(償却方法)―普通償却―生産高比例法
減価償却費の計算―③減価償却の方法(償却方法)―普通償却―リース期間定額法
減価償却費の計算―③減価償却の方法(償却方法)―普通償却―例外―少額減価償却資産の即時償却(一時償却)
減価償却費の計算―③減価償却の方法(償却方法)―普通償却―例外―少額減価償却資産の即時償却(一時償却)の特例
減価償却費の計算―③減価償却の方法(償却方法)―普通償却―例外―一括償却資産の3年均等償却
減価償却費の計算―③減価償却の方法(償却方法)―普通償却―特例―年の中途で業務の用に供した減価償却資産等の償却費の特例
減価償却費の計算―③減価償却の方法(償却方法)―普通償却―特例―年の中途で業務の用に供さなくなった減価償却資産等の償却費の特例
減価償却費の計算―③減価償却の方法(償却方法)―普通償却―特例―非事業用資産を業務の用に供した場合の償却費の計算の特例
減価償却費の計算―③減価償却の方法(償却方法)―普通償却―特例―中古資産の耐用年数
減価償却費の計算―③減価償却の方法(償却方法)―特別償却
減価償却費の計算―③減価償却の方法(償却方法)―用語―即時償却(一時償却)
減価償却費の計算―③減価償却の方法(償却方法)―用語―償却率
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
取引別―商業簿記その他一般
商品売買
商品売買―一般商品売買―仕入れ
商品売買―一般商品売買―売上げ
商品売買―一般商品売買―売掛金・買掛金
商品売買―一般商品売買―値引・返品・割戻・割引
商品売買―一般商品売買―諸掛
商品売買―一般商品売買―前払い(内金・手付金)
商品売買―一般商品売買―在庫
商品売買―特殊商品売買
商品売買―特殊商品売買―未着品売買
商品売買―特殊商品売買―委託販売・受託販売
商品売買―特殊商品売買―委託買付・受託買付
商品売買―特殊商品売買―試用販売
商品売買―特殊商品売買―予約販売
商品売買―特殊商品売買―割賦販売
金銭債権
金銭債務
現金
預金
預金―当座預金
小切手
手形
有価証券
棚卸資産
固定資産―資本的支出と収益的支出(修繕費)
固定資産―減価償却
固定資産―減価償却―減価償却費の計算
固定資産―減価償却―減価償却の方法の選定
固定資産―有形固定資産
固定資産―無形固定資産
固定資産―圧縮記帳
固定資産―減損
その他の債権債務―仮勘定(仮払金・仮受金)
その他の債権債務―立替金・預り金
貸倒れ
リース取引
引当金
人事労務―賃金
人事労務―福利厚生制度
人事労務―退職給付制度
人事労務―年金
経営セーフティ共済
外貨建取引等
個人事業主―元入金(資本金)勘定と引出金勘定
個人事業主―事業主貸・事業主借勘定と専従者給与勘定