経営セーフティ共済―税務処理
経営セーフティ共済の税務・税法・税制上の取り扱い
必要経費算入(所得税法上)・損金算入(法人税法上)の可否
経営セーフティ共済の掛金(積立金)については、税制上の優遇措置が取られている。
ただし、解約手当金(掛金の受け取り)については、税制上の優遇措置はない。
これに対して、小規模企業共済では、支払うとき(掛金)と受け取るときの両方で税制上の優遇措置がとられている。
掛金
税法上、経営セーフティ共済の掛金の全額は、必要経費(所得税法)または損金(法人税法)に算入できる。
必要経費算入(個人の場合)
個人事業主が掛金を必要経費として計上するには、任意の用紙で「中小企業倒産防止共済掛金の必要経費算入に関する明細書」を作成し、確定申告書に添付する。
その様式については、中小企業基盤整備機構のホームページに様式例がある。
ただし、様式例は画像として掲載されているだけで、ファイルとしてダウンロードすることはできません。
次のサイトのページにワードで作成した「中小企業倒産防止共済掛金の必要経費算入に関する明細書」のテンプレートがありますので、よろしければ、ご利用ください。
損金算入(法人の場合)
法人が掛金を損金算入するには、別表(「特定の基金に対する負担金等の損金算入に関する明細書」)を添付することが必要である。
消費税の課税・非課税・不課税(対象外)・免税の区分
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 13 ページ]
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)
経営セーフティ共済―使用・利用・活用方法や使い方のポイント・実務
経営セーフティ共済―制度内容―費用―掛金
経営セーフティ共済―制度内容―費用―掛金―掛金の前納制度
経営セーフティ共済―制度内容―費用―掛金―掛金の前納制度―手続き
経営セーフティ共済―制度内容―費用―掛金―掛金の増額―手続き
経営セーフティ共済―制度内容―貸付
経営セーフティ共済―制度内容―承継
経営セーフティ共済―制度内容―承継―手続き
経営セーフティ共済―加入手続き
経営セーフティ共済―改正―2011年(平成23年)10月1日改正
経営セーフティ共済―会計処理
経営セーフティ共済―税務処理
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
取引別―商業簿記その他一般
商品売買
商品売買―一般商品売買―仕入れ
商品売買―一般商品売買―売上げ
商品売買―一般商品売買―売掛金・買掛金
商品売買―一般商品売買―値引・返品・割戻・割引
商品売買―一般商品売買―諸掛
商品売買―一般商品売買―前払い(内金・手付金)
商品売買―一般商品売買―在庫
商品売買―特殊商品売買
商品売買―特殊商品売買―未着品売買
商品売買―特殊商品売買―委託販売・受託販売
商品売買―特殊商品売買―委託買付・受託買付
商品売買―特殊商品売買―試用販売
商品売買―特殊商品売買―予約販売
商品売買―特殊商品売買―割賦販売
金銭債権
金銭債務
現金
預金
預金―当座預金
小切手
手形
有価証券
棚卸資産
固定資産―資本的支出と収益的支出(修繕費)
固定資産―減価償却
固定資産―減価償却―減価償却費の計算
固定資産―減価償却―減価償却の方法の選定
固定資産―有形固定資産
固定資産―無形固定資産
固定資産―圧縮記帳
固定資産―減損
その他の債権債務―仮勘定(仮払金・仮受金)
その他の債権債務―立替金・預り金
貸倒れ
リース取引
引当金
人事労務―賃金
人事労務―福利厚生制度
人事労務―退職給付制度
人事労務―年金
経営セーフティ共済
外貨建取引等
個人事業主―元入金(資本金)勘定と引出金勘定
個人事業主―事業主貸・事業主借勘定と専従者給与勘定