経営セーフティ共済―加入手続き
経営セーフティ共済の加入手続き―手順・方法・仕方
経営セーフティ共済の加入の申込み方法
経営セーフティ共済の加入の申込み手続きは、所定の申込書と添付書類を、金融機関等の窓口に提出して行う。
経営セーフティ共済の加入の申込み先
経営セーフティ共済の加入の申込み手続きは、次の窓口で行う。
経営セーフティ共済の加入の申込みの期間・期限・時期
加入の申込み日が契約成立日となる。
たとえば、3月31日が加入の申込みをした場合は、掛金の支払いは3月からということになる。
また、経営セーフティ共済への加入条件の一つとして、引き続き1年以上事業を行なっていることが必要である。
ただし、後述するように、加入の申込みにあたっては、法人、個人ともに確定申告書と税金納付の領収書の添付が必要とされている。
したがって、たとえば、個人で申し込む場合で、開業日が2月15日以前のときは、事業を開始して1年以上経っていたとしても、所得税の確定申告期限(翌年2月16日~3月15日)に確定申告をして税金を納付したあとでなければ、申込みをすることはできない。
経営セーフティ共済の加入の申込みの必要書類
申込書
経営セーフティ共済の加入の申込み、「中小企業倒産防止共済契約申込書」という所定の書式・様式で行う。
申込書の様式は、窓口にある。
添付書類・提示書類など
加入の申込みには、申込書のほか、以下の書類の写(コピー)の添付が必要である。
個人の場合
法人の場合
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 13 ページ]
- 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)
- 経営セーフティ共済―使用・利用・活用方法や使い方のポイント・実務
- 経営セーフティ共済―制度内容―費用―掛金
- 経営セーフティ共済―制度内容―費用―掛金―掛金の前納制度
- 経営セーフティ共済―制度内容―費用―掛金―掛金の前納制度―手続き
- 経営セーフティ共済―制度内容―費用―掛金―掛金の増額―手続き
- 経営セーフティ共済―制度内容―貸付
- 経営セーフティ共済―制度内容―承継
- 経営セーフティ共済―制度内容―承継―手続き
- 経営セーフティ共済―加入手続き
- 経営セーフティ共済―改正―2011年(平成23年)10月1日改正
- 経営セーフティ共済―会計処理
- 経営セーフティ共済―税務処理
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
- 取引別―商業簿記その他一般
- 商品売買
- 商品売買―一般商品売買―仕入れ
- 商品売買―一般商品売買―売上げ
- 商品売買―一般商品売買―売掛金・買掛金
- 商品売買―一般商品売買―値引・返品・割戻・割引
- 商品売買―一般商品売買―諸掛
- 商品売買―一般商品売買―前払い(内金・手付金)
- 商品売買―一般商品売買―在庫
- 商品売買―特殊商品売買
- 商品売買―特殊商品売買―未着品売買
- 商品売買―特殊商品売買―委託販売・受託販売
- 商品売買―特殊商品売買―委託買付・受託買付
- 商品売買―特殊商品売買―試用販売
- 商品売買―特殊商品売買―予約販売
- 商品売買―特殊商品売買―割賦販売
- 金銭債権
- 金銭債務
- 現金
- 預金
- 預金―当座預金
- 小切手
- 手形
- 有価証券
- 棚卸資産
- 固定資産―資本的支出と収益的支出(修繕費)
- 固定資産―減価償却
- 固定資産―減価償却―減価償却費の計算
- 固定資産―減価償却―減価償却の方法の選定
- 固定資産―有形固定資産
- 固定資産―無形固定資産
- 固定資産―圧縮記帳
- 固定資産―減損
- その他の債権債務―仮勘定(仮払金・仮受金)
- その他の債権債務―立替金・預り金
- 貸倒れ
- リース取引
- 引当金
- 人事労務―賃金
- 人事労務―福利厚生制度
- 人事労務―退職給付制度
- 人事労務―年金
- 経営セーフティ共済
- 外貨建取引等
- 個人事業主―元入金(資本金)勘定と引出金勘定
- 個人事業主―事業主貸・事業主借勘定と専従者給与勘定
- 取引別―商業簿記その他一般