経営セーフティ共済―制度内容―貸付
経営セーフティ共済の貸付制度
1.共済金の貸付け
取引先が倒産して売掛金等が回収できなくなった場合、平成28年現在で、最高8000万円までの共済金の貸付けを受けることができる。
共済金の貸付限度額(共済金の貸付額の上限)
共済金の貸付額の上限は、次のいずれか少ない額の範囲内となる。
無担保・無保証人
無利子
ただし、貸付けを受けた場合は貸付額の1/10に相当する額が無条件で掛金残高から差し引かれる(掛金総額の10%がなくなり、その分は戻ってこないということ)ので、実質的には無利子とはいえない。
2.一時貸付金制度
不測の事態が起こらなくても、臨時に運転資金が必要な場合は、掛金の払い込み月数に応じて、低利子で貸付けを受けることができる。
一時貸付金の貸付限度額
貸付限度額は、掛金残高が320万円に達している場合で、300万円である。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 13 ページ]
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)
経営セーフティ共済―使用・利用・活用方法や使い方のポイント・実務
経営セーフティ共済―制度内容―費用―掛金
経営セーフティ共済―制度内容―費用―掛金―掛金の前納制度
経営セーフティ共済―制度内容―費用―掛金―掛金の前納制度―手続き
経営セーフティ共済―制度内容―費用―掛金―掛金の増額―手続き
経営セーフティ共済―制度内容―貸付
経営セーフティ共済―制度内容―承継
経営セーフティ共済―制度内容―承継―手続き
経営セーフティ共済―加入手続き
経営セーフティ共済―改正―2011年(平成23年)10月1日改正
経営セーフティ共済―会計処理
経営セーフティ共済―税務処理
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
取引別―商業簿記その他一般
商品売買
商品売買―一般商品売買―仕入れ
商品売買―一般商品売買―売上げ
商品売買―一般商品売買―売掛金・買掛金
商品売買―一般商品売買―値引・返品・割戻・割引
商品売買―一般商品売買―諸掛
商品売買―一般商品売買―前払い(内金・手付金)
商品売買―一般商品売買―在庫
商品売買―特殊商品売買
商品売買―特殊商品売買―未着品売買
商品売買―特殊商品売買―委託販売・受託販売
商品売買―特殊商品売買―委託買付・受託買付
商品売買―特殊商品売買―試用販売
商品売買―特殊商品売買―予約販売
商品売買―特殊商品売買―割賦販売
金銭債権
金銭債務
現金
預金
預金―当座預金
小切手
手形
有価証券
棚卸資産
固定資産―資本的支出と収益的支出(修繕費)
固定資産―減価償却
固定資産―減価償却―減価償却費の計算
固定資産―減価償却―減価償却の方法の選定
固定資産―有形固定資産
固定資産―無形固定資産
固定資産―圧縮記帳
固定資産―減損
その他の債権債務―仮勘定(仮払金・仮受金)
その他の債権債務―立替金・預り金
貸倒れ
リース取引
引当金
人事労務―賃金
人事労務―福利厚生制度
人事労務―退職給付制度
人事労務―年金
経営セーフティ共済
外貨建取引等
個人事業主―元入金(資本金)勘定と引出金勘定
個人事業主―事業主貸・事業主借勘定と専従者給与勘定