経営セーフティ共済―制度内容―承継―手続き
経営セーフティ共済の承継の手続き―手順・方法・仕方
概要・概略・あらまし
経営セーフティ共済では、個人事業主の死亡・相続、会社の合併や会社の分割など所定の承継事由が発生した場合、所定の手続きを行うことで、包括承継人や譲受人が、中小企業基盤整備機構の承諾を得て、共済契約者の地位を承継することができる。
経営セーフティ共済の承継の手続きは、所定の申出書(2つ)に必要事項を記入し、必要な添付書類と提示書類(承継事由により異なる)と一緒に、経営セーフティ共済の加入手続きを行った金融機関等に提出して行う。
申出先・提出先・申請先
経営セーフティ共済の加入手続きを行った金融機関または中小企業基盤整備機構(経営セーフティ共済の運営主体)の委託団体※の窓口
期限・期間・時期
承継事由発生日から3カ月以内
提出期限は、承継事由発生日から3カ月以内である。
必要書類
申出書・申込書・届出書・申請書
承継の手続きは、次の2つの所定の申出書を提出して行う。
書式・様式
申出書は独立行政法人中小企業基盤整備機構に電話等をして郵送してもらう。
なお、申出書の様式一式に申出書の記入例もある。
添付書類・提示書類など
必要な添付書類と提示書類は承継事由により異なる。
申出書裏面の「承継手続き添付書類について」に必要な添付書類等が記載されている。
また、必要に応じて別途確認書類などを提出する必要がある場合もある。
中小企業基盤整備機構
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 13 ページ]
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)
経営セーフティ共済―使用・利用・活用方法や使い方のポイント・実務
経営セーフティ共済―制度内容―費用―掛金
経営セーフティ共済―制度内容―費用―掛金―掛金の前納制度
経営セーフティ共済―制度内容―費用―掛金―掛金の前納制度―手続き
経営セーフティ共済―制度内容―費用―掛金―掛金の増額―手続き
経営セーフティ共済―制度内容―貸付
経営セーフティ共済―制度内容―承継
経営セーフティ共済―制度内容―承継―手続き
経営セーフティ共済―加入手続き
経営セーフティ共済―改正―2011年(平成23年)10月1日改正
経営セーフティ共済―会計処理
経営セーフティ共済―税務処理
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
取引別―商業簿記その他一般
商品売買
商品売買―一般商品売買―仕入れ
商品売買―一般商品売買―売上げ
商品売買―一般商品売買―売掛金・買掛金
商品売買―一般商品売買―値引・返品・割戻・割引
商品売買―一般商品売買―諸掛
商品売買―一般商品売買―前払い(内金・手付金)
商品売買―一般商品売買―在庫
商品売買―特殊商品売買
商品売買―特殊商品売買―未着品売買
商品売買―特殊商品売買―委託販売・受託販売
商品売買―特殊商品売買―委託買付・受託買付
商品売買―特殊商品売買―試用販売
商品売買―特殊商品売買―予約販売
商品売買―特殊商品売買―割賦販売
金銭債権
金銭債務
現金
預金
預金―当座預金
小切手
手形
有価証券
棚卸資産
固定資産―資本的支出と収益的支出(修繕費)
固定資産―減価償却
固定資産―減価償却―減価償却費の計算
固定資産―減価償却―減価償却の方法の選定
固定資産―有形固定資産
固定資産―無形固定資産
固定資産―圧縮記帳
固定資産―減損
その他の債権債務―仮勘定(仮払金・仮受金)
その他の債権債務―立替金・預り金
貸倒れ
リース取引
引当金
人事労務―賃金
人事労務―福利厚生制度
人事労務―退職給付制度
人事労務―年金
経営セーフティ共済
外貨建取引等
個人事業主―元入金(資本金)勘定と引出金勘定
個人事業主―事業主貸・事業主借勘定と専従者給与勘定