資本―経済学上の資本―分類・種類②―自己資本
自己資本とは 【net worth】
自己資本の定義・意味など
自己資本(じこしほん)とは、内部で資金調達した自前の事業資金をいう。
自己資本の範囲・具体例
自己資本には、企業の利潤である社内留保(内部留保)や減価償却費の取り崩しによる自己金融や、株式の発行による直接金融などの方法などがある。
自己資本の別名・別称・通称など
元手
自己資本は元手(もとで)とも呼ばれる。
自己資本の位置づけ・体系(上位概念等)
資金調達
自己資本は調達した資金の区別のひとつである。
- 自己資本
- 他人資本
自己資本の特色・特徴
返済の要否
自己資本は、企業の外部から資金調達した資金である他人資本とは異なり、企業の内部から資金調達した資金である。
したがって、自己資本は返済の必要がない。
株主は、会社が倒産した場合、出資金の返還請求権を行使できない。
資金調達コスト
自己資本は、借入金ではないので、金利も支払わなくてよいため、一般的には、資金調達コストは低いといわれている。
自己資本と関連する経済指標
自己資本比率
自己資本の会計・簿記・経理上の取り扱い
会計処理方法
使用する勘定科目・記帳の仕方等
個人事業主の場合
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 9 ページ]
資本
資本―経済学上の資本―分類・種類①―人的資本
資本―経済学上の資本―分類・種類②―自己資本
資本―経済学上の資本―分類・種類②―他人資本
資本―法律上の資本―資本の三原則
資本―法律上の資本―資本の三原則―資本充実の原則
資本―法律上の資本―資本の三原則―資本維持の原則
資本―法律上の資本―資本の三原則―資本不変の原則
資本―法律上の資本―資本の三原則―資本確定の原則
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―基本概念
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係