機関―会計参与
会計参与とは
会計参与の定義
会計参与とは、取締役と共同して計算書類(決算書)等を作成・説明等する株式会社等の内部機関である。
会計参与の資格は、公認会計士(監査法人を含む)または税理士(税理士法人を含む)である。
会社法で定められている。
会計参与の趣旨・目的(経緯・沿革・歴史・背景)
大企業では、会計監査人の設置が強制されて、計算書類の適正が担保されている。
しかし、中小企業が会計監査人を設置することは、費用の面で現実的ではない。
そこで、中小企業の計算書類の適正を担保して、その信頼性を向上するために、公認会計士や税理士を計算書類の作成に関与させる会計参与制度が会社法で新設された。
会計参与制度の意味・意義(メリット・利点・有利な点)
会計参与の設置は任意である。
しかし、会計参与制度を導入して、経営者が公認会計士や税理士と共同で計算書類を作成すれば、計算書類の社会的信頼は高くなる。
そのため、金融機関や取引先から信頼を得て、資金調達や販路の開拓がしやすくとなる、とされている。
会計参与制度の内容
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 18 ページ]
企業
企業―規則―定款
企業―責任―有限責任
企業―分類
企業―分類―会社企業(会社・営利法人)
企業―分類―物的会社
企業―分類―物的会社―有限会社
企業―分類―人的会社
企業―分類―持分会社
企業―分類―持分会社―合名会社
企業―分類―持分会社―合資会社
企業―分類―持分会社―合同会社
企業―分類―持分会社―合同会社―特色
企業―分類―持分会社―合同会社―管理
機関―役員
機関―会計参与
機関―会計参与―制度内容
その他―一人会社
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―基本概念
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係