[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


役務原価


役務原価とは

役務原価の定義・意味など

役務原価(えきむげんか)とは、サービス業において、販売業の仕入勘定に相当する費用勘定をいう。

なお、損益計算書上の表示科目としての役務原価については次のページを参照。

損益計算書―経常損益―営業損益―営業費用―売上原価―役務原価

役務原価の範囲・具体例

サービス業では、通常、材料費は想定されておらず(あっても少しだけ)、労務費経費でほとんどの役務原価が構成される。

役務原価労務費役務提供者の給与手当等)+ 経費旅費交通費など)

役務原価決算等における位置づけ等

役務原価財務諸表における区分表示表示科目

損益計算書経常損益の部 > 営業損益の部 > 売上原価 (> 役務原価

会社計算規則
損益計算書等の区分)
第八十八条  損益計算書等は、次に掲げる項目に区分して表示しなければならない。この場合において、各項目について細分することが適当な場合には、適当な項目に細分することができる。
 売上高
 売上原価
 販売費及び一般管理費
 営業外収益
 営業外費用
 特別利益
 特別損失

区分表示
売上原価

役務原価売上原価に属するものとして表示する。

表示科目
役務原価

販売業とサービス業の両方を行っている場合は、売上原価を「細分する項目」としては、仕入原価(販売業)とは区別して役務原価サービス業)などと表示する。

つまり、損益計算書では具体的には次のようになる。

  1. 売上高
    1. 商品売上高…販売業
    2. 役務収益サービス
  2. 売上原価
    1. 仕入原価…販売業
    2. 役務原価サービス

役務原価会計簿記経理上の取り扱い

会計処理方法

役務収益よりも先に役務原価が発生した場合
仕掛品

サービス業において、役務収益よりも先に役務原価が発生した場合は、①発生した役務原価をいったん費用処理をし②その詳細が明らかになったときに仕掛品勘定を用いて記録をし③役務収益が実現したときに対応する役務原価を計上するという3つの会計処理が必要になる。

以下、次のサイトの仕訳例を参考にした。

簿記 改定のポイント – サービス業を営む会社会計処理(役務収益役務費用) | 商工会議所の検定試験 https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/revision/point/point_08

役務原価が発生したとき

取引

設計事務所が給料¥300,000と出張旅費¥160,000を現金で支払った。

仕訳

借方科目
貸方科目
給料手当 300,000 現金 460,000
旅費交通費 160,000

役務原価の詳細が明らかになったとき

取引

顧客から依頼のあった案件について建物の設計を行ったが、①のうち給料¥100,000と出張旅費¥30,000が当該案件のために直接費やされたものであることが明らかになった。

仕訳

借方科目
貸方科目
仕掛品 130,000 給料手当 100,000
旅費交通費 30,000

役務収益が実現したとき

取引

顧客より上記案件の料¥250,000が普通預金口座に振り込まれた。

仕訳

借方科目
貸方科目
普通預金 250,000 役務収益 250,000
役務原価 130,000 仕掛品 130,000




現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 2 ページ]

  1. 役務収益
  2. 役務原価

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー